エコな生協事業

エコな生協のお店
生協のお店は省エネやCO₂排出量の削減のために、様々な設備を導入しています。
(店舗によって導入している設備は異なります。)
番号をクリックすると
各設備の説明がご覧いただけます
-
店頭
リサイクルコーナー牛乳・紙パック、トレイ、透明トレイ、ペットボトル・フタ、アルミ缶、卵パック、乾電池など多数のリサイクル品を回収。
-
古紙リサイクルボックス
新聞、チラシ、雑誌・本などを回収リサイクル。
-
クリーニングハンガーの
回収各テナントのクリーニング店でクリーニングハンガーを回収。
-
店舗事業で出た排出物を
再資源化リサイクルダンボール、古紙、プラスチック、発泡スチロール、野菜・果物クズなどを生協のリサイクルセンター自らが再資源化。
-
太陽光発電
店舗の屋根に設置。発電した電気は店舗で消費。
-
売場天井LED照明
従来の蛍光灯から省エネのLED照明を設置。
-
冷蔵・冷凍ケースに
代替フロン新冷媒や
自然冷媒CO₂を使用オゾン層を破壊せず、地球温暖化防止のために、代替フロン新冷媒や自然冷媒CO₂を使用。
-
多段冷蔵ケースに
オーバーキャノピー照明を
使用屋根の庇のように突き出ている照明のこと。
上部から陳列棚全体を照らし各陳列棚ごとの蛍光管を削減。 -
人感センサー付き
照明冷凍多段ケース冷凍多段ケースの照明を常時点灯させず、人が近づいたらセンサーで感知し点灯。
-
省エネタイプの
自動販売機売り上げの一部を「緑の基金」に寄付。
-
リサイクル材料を使った
タイルやベンチの設置 -
店舗の緑地化
店舗周辺に木を植えて自然環境を保全。総敷地面積の5%を目安に緑地化。
リサイクル関連
再生可能エネルギー関連

太陽光発電
店舗の屋根に設置。発電した電気は店舗で消費。
省エネ建築・施設・機器関連

売場天井LED照明
従来の蛍光灯から省エネのLED照明を設置。

冷蔵・冷凍ケースに
代替フロン新冷媒や
自然冷媒CO₂を使用
オゾン層を破壊せず、地球温暖化防止のために、代替フロン新冷媒や自然冷媒CO₂を使用。

多段冷蔵ケースに
オーバーキャノピー照明を
使用
屋根の庇のように突き出ている照明のこと。
上部から陳列棚全体を照らし各陳列棚ごとの蛍光管を削減。

人感センサー付き
照明冷凍多段ケース
冷凍多段ケースの照明を常時点灯させず、人が近づいたらセンサーで感知し点灯。

省エネタイプの
自動販売機
売り上げの一部を「緑の基金」に寄付。

リサイクル材料を使った
タイルやベンチの設置

店舗の緑地化
店舗周辺に木を植えて自然環境を保全。総敷地面積の5%を目安に緑地化。
エコな宅配
生協の宅配事業も省エネやCO₂排出量の削減のために、様々な設備を導入しています。
(宅配センターによって導入している設備は異なります。)
車両燃料の環境負荷軽減と
CO₂排出量の削減
配達や営業車には、ガソリン車だけでなく、BDF(バイオディーゼル燃料)車や電気自動車も使用しています。
宅配センターには、BDF車や電気自動車用の燃料スタンドを設置しています。
BDF(バイオディーゼル燃料)車

業務や家庭から回収された使用済み廃食油を利用して精製したバイオディーゼル燃料を使った車です。
植物由来の天ぷら油などのバイオディーゼル燃料は、ガソリン車よりCO₂削減に効果があります。
豆知識
バイオディーゼル燃料(BDF)は、植物由来の燃料のことです。植物は成長過程で大気中の二酸化炭素を吸収することから、 BDFを燃焼させて二酸化炭素を排出しても、もともと大気中にあったものを戻しているということになります。
したがって二酸化炭素の排出量はゼロカウント(カーボンニュートラル)になり、結果的に二酸化炭素の排出量を削減できます。
さらにBDFは、排ガス中の黒煙や硫黄酸化物を減らすという特性を持った環境にやさしい燃料です。
電気自動車

ガソリン車のようにCO₂を排出しないので環境にいいです。
エコな施設
太陽光発電

宅配センターや物流センターの屋根に設置。
発電した電気は各施設で消費か売電。
LED照明の導入

宅配センターにLED照明を導入。
冷蔵・冷凍庫に自然冷媒CO₂を使用

オゾン層を破壊せず、地球温暖化防止のために自然冷媒CO₂を使用。
SVOコージェネレーション発電機の導入

宅配センター、リサイクルセンター、本部に設置。
発電した電気は自家消費。
メンバーの協力、参加
宅配では、配達時にメンバーからカタログチラシ、牛乳・紙パックを回収し、リサイクルしています。
