12/1みやぎ生協文化会館ウイズ 12/8みやぎ生協蛇田店メンバー集会室 にて 「健幸!らくらくフィットネス」を開催しました。 「健幸!らくらくフィットネス」とは? 地域で元気に楽しく暮らせる方々を増やす取り組みで、 自分の足で歩き続けるための筋力アップの方法を学べる講座です♪ 講師は、リハビリデイサービスの運営や、福祉事業をおこなっている 一般社団法人りぷらすの理学療法士、看護士の方に行なって...
11月10、24日みやぎ生協気仙沼メンバー集会室ぽけっとにて 「きらきら健幸サポーター養成講座」を開催しました。 「きらきら健幸サポーター養成講座」とは? 自分たちで健康体操を学び合い、教え合う健康サポーターを育てる講座。 講師には、リハビリデイサービスの運営や、福祉事業を行っている一般社団法人りぷらすの理学療法士、看護士の方に行なっていただきました。 ~スケジュール~ ●「筋肉や関節の基礎知...
絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクトに投稿された絵本とコメントです♪ 絵本を通して「しあわせ」や「へいわ」を一緒に感じてみませんか? 「ねないこだれだ」 作・絵:せなけいこ 出版社:福音館書店 ◆「はるすけ」さんのおすすめコメント◆ 子どもたちがなかなか眠りにつかないときに読んでいるのですが、絵本を読めること自体が...
「認知症サポーター養成講座」 認知症を理解し、ご本人やそのご家族を見守る認知症サポーターになりませんか? こ~ぷくらしの助け合いの会説明会「はじめて講座」 あなたの空いている時間に、地域にお住いの高齢の方、子育て中の方などのちょっとしたお困りごとをお手伝いしてみませんか? 有償ボランティアで特別な資格は必要ありません。 くらしの助け合いの会について、詳しくは動画でもご紹介...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.612」より抜粋 キッチンには、包丁やスライサーといった子どもが誤って触れるとけがをする危険性のある調理器具が置かれています。消費者庁・国民生活センターには、医療機関(※)から、キッチンで包丁などの刃物により子どもがけがをした事故情報が寄せられています。事例1:キッチンで乾かしていたミキサーの刃を子どもが持ち出して踏んでしまい、足裏を約2.5cm、足の...
~防災レンジャーと、親子で一緒に学びました~みやぎ生協文化会館ウィズを会場に10月29日(土)、東北福祉大学・学生サークルPositiveActionStudentsSupporters(通称:PASS)の方々の協力で、親子で防災を楽しく学ぶ「ぼうさい探検隊」を開催しました。東北福祉大学の防災レンジャーのみなさんといっしょに、防災のためになるクイズで学びを深めたり、災害時などで役立つ生活の知恵をブ...
広がるフードドライブの輪!気軽に参加してみませんか! ~『フードドライブ』開催のお知らせ~ みやぎ生協は、メンバー(組合員)が一人でも気軽に参加できる社会貢献活動として、食品を必要としている地域の福祉施設、団体、こども食堂等へ食品を提供するフードドライブに2016年から取り組んでいます。 みやぎ生協のフードドライブは、 こ~ぷ委員会が、地域の支援を必...
9月7日(水)エルパーク仙台をメイン会場として、ドキュメンタリー映画「千古里の空とマドレーヌ」を上映し、県内5ヵ所のサテライト会場や全国の生協と視聴ご希望の方へ、オンライン配信し、合計約360人が視聴しました。この映画は、東日本大震災直後の南三陸町で「お菓子で人を笑顔にしたい」と被災から奮起する主人公のパティシエとその家族、彼を応援するボランティアたちの物語です。支援する側と、される側、双方の気持...