広報誌スコープ10月号に“こ~ぷの森”を掲載しています!内容は、2022年5月14日開催された、14番目の森「こ~ぷの森七ヶ宿」植林体験会の様子!ぜひ、下記をクリックして、ご覧ください♪ 掲載記事はこちらから...
被災地スタディツアー「石巻の遺構をたずねる」みやぎ生協では、東日本大震災の遺構を訪問し、改めて当時や復旧・復興の状況を自身の目で見て学ぶことで、支援や防災を考える機会としてもらえるよう、被災地スタディツアーを行っています。7月28日(木)に実施したツアーには19人が参加。石巻市の震災遺構「大川小学校」、「門脇小学校」のほか、「みやぎ東日本大震災津波伝承館」、東松島市震災遺構「旧野蒜駅」を訪問し、語...
9月17日(土)火おこしと薪割り体験などを通して災害時に役立つ知恵を学ぶワークシ ョップや「こ~ぷの森荒浜」で防災林の学習と育林作業を開催し、大人12人、子ども14 人、講師4人の参加で開催しました。 午前の防災ワークショップではマッチを初めて触る子が多く最初は怖がっていましたが、一度自分で火を点けられ目を輝かせていました。その他の薪割り体験や、物干し竿とブルーシートを使用した簡易テントの見学...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.603」より抜粋 秋の行楽シーズンを迎え、家族でお出かけする方も多いのではないでしょうか。自動車に子どもを乗せる際、チャイルドシート(※1)を正しく使用していますか。消費者庁・国民生活センターには、チャイルドシートを適切に使用していない状況での事故情報が医療機関(※2)から寄せられています。事例1:保護者が運転する車の後部座席にチャイルドシートなしで座...
宮城県内各地で 「健幸!らくらくフィットネス」を開催しています。 「健幸!らくらくフィットネス」とは? 地域で元気に楽しく暮らせる方々を増やす取り組みで、 自分の足で歩き続けるための筋力アップの方法を学べる講座です♪ 講師は、リハビリデイサービスの運営や、 福祉事業をおこなっている 講師には、 一般社団法人りぷらすの理学療法士、 看護士の方に教えていただきます。 +*+*+*+*++*+...
「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は CO・OPちっちゃなキッズウインナー を使って ちっちゃなピザ🍕を作ります♪ 動画の最後には皆さんへのお得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.601」より抜粋 幼い子どもは手に持った物を何でも口に入れる性質がありますが、少し成長して手先が器用に使えるようになると、好奇心から耳や鼻の穴などに小さな物を入れてしまうことがあります。消費者庁・国民生活センターには、医療機関(※)から、おもちゃの部品などを耳や鼻などに入れて取れなくなった事故の情報が寄せられています。事例1:水でくっつくビーズのおもち...
5月24日(火)メイン会場の文化会館ウィズとサテライト会場合わせて9会場で「講演会&活動報告会」を開催し134人が参加しました。一般社団法人りぷらす代表理事橋本大吾さんを講師にお迎えし、「安心してくらし続けるために」をテーマに講演をして頂きました。活動報告会では、活動会員1名の報告と、コーディネーターがもう一人の活動会員のお手紙を代読しました。また、2名のコーディネーターが2人の利用会員の声を紹介...
2022年度夏のこ~ぷのつどい開催しました!ご参加いただきありがとうございました。お店やエリアで開催された様子をご紹介します。★【古川北】血管年齢チェックとブース形式の企画★【市名坂店】つどいコンサート★【八幡町店】家庭菜園のいろは★「イセ食品」のたまごの基礎知識★「明治」の楽しく健活セミナー★「伊那食品」寒天の食物繊維と健康機能★「ブルドックソース」家族団らんのホットプレートメニュー★「ヤクルト...