「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.635」より抜粋 残暑が厳しく、まだまだ水分補給が欠かせない時期が続いています。出掛ける際、子どもが水筒を持ち歩く機会も多いと思いますが、転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内臓を損傷する等といった思わぬ事故が発生しています。 消費者庁・国民生活センターには、水筒を持ち歩く子どもの転倒事故についての情報が、医療機関(※1)...
東北福祉大学地域創生推進センター 生涯学習ボランティア支援課、学生サークルPositiveActionStudentsSupporters(通称:PASS)のみなさんのご協力で、6月24日(土)みやぎ生協文化会館ウィズを会場に、親子で防災を楽しく学ぶ「ぼうさい探検隊」を開催しました。お子さんたちは、防災のためのいろいろなブースを体験し、目を輝かせていました。<参加してみての感想>~お子さんの感想~...
「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は アメリカ産骨取り赤魚切り身 を使った 赤魚のムニエルサルサソース添え 動画の最後には皆さんへの お得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
7月22日(土)に南三陸町で、森と水環境のつながりを実感する体験会を、大人15人・ 子ども17人の参加で行いました。 志津川湾の干潮時間に合わせて「南三陸・海のビジターセンター」を訪れ、近くの海辺での生き物探しでは様々な水生生物を見つけ、ビジターセンターでは体験型の環境教材に触れることで南三陸の豊かな自然を知る機会になりました。 その後、「荒島(あれしま)」に向かい、森の豊か...
5月22日(土)14番目の森「こ~ぷの七ヶ宿」(七ヶ宿町)で観察会を開催し、メンバー(組合員)、講師3人、事務局、七ヶ宿町関係者合わせて約80人が参加しました。 バスを降りて「こ~ぷの森七ヶ宿」まで、いざ出発! 講師のお話しを聞きながら散策していると、草花を見つけたりと参加者のみなさんはとても楽しんでいました。 「こ~ぷの森七ヶ宿」に到着し、背景に見える「七ヶ宿ダム」に魅了されました。 今...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.634」より抜粋 今年はお祭りや花火大会などに参加しましたか?このようなイベントでは、屋台等に様々な食べ物や色鮮やかなおもちゃ等が並びます。にぎやかで楽しい雰囲気もあって、普段なら買わないものを、ついつい手に取ることもあるのではないでしょうか。 (1)おもちゃ等―持ち帰って遊ぶ場合は要チェック! 消費者庁・国民生活センターには、お祭り...
2023年5月22日キリンビバレッジ株式会社様からみやぎ生活協同組合COOP緑の基金に寄附金目録(152,000円)が贈呈されました。 キリンビバレッジ株式会社様はキリンビバレッジ商品お買い上げ金額の一部を「COOP緑の基金」へ寄附していただきました。 宮城の自然と緑を豊かにする活動をしている「COOP緑の基金運営委員会」の趣旨にご賛同していただきました。 寄...
2023年7月15日(土) 東京エレクトロンホール宮城にて 第129回例会「松竹大歌舞伎」が開催されました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、たくさんの会員のみなさまにご来場いただきました。今回は、1日、2回公演のみで一般の方の鑑賞もあったため、席はほぼ完売で大盛況となりました。久しぶりの仙台での公演では、華やかで重厚、且つ変化にとんだ舞台を堪能していただけたのではないでしょうか。公演に先立ち、...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.632」より抜粋 本格的な夏も間近、水遊びを楽しむ機会も増えてくると思いますが、水の事故への一層の注意が必要です。警察庁によると、令和4年中に中学生以下の子ども198人が水難に遭い、うち死者・行方不明者は26人でした。このうち半数以上の14人が河川で、行為別では水遊びが11人で最も多くなっています(※1)。また、海上保安庁によると、12歳未満の海で...