みやぎ生協こども食堂へ 5つの応援メニュー その4.こども食堂エールアクション こども食堂エールアクションは、 こどもの居場所づくりに取り組む団体を応援しています。 みやぎこども食堂ネットワーク加入団体へ、 年に1度COOPギフトカード5万円分を贈呈し、 食材や消耗品の購入に役立てていただいています。 贈呈先の団体からの声 ・こども食堂開催時の食材購入や困...
みやぎ生協「こ~ぷくらしの助け合いの会」では、会員の皆さまへニュース「ぴ~す」を年数回発行し送付しています。「こ~ぷくらしの助け合いの会」は、活動会員・利用会員・賛助会員で構成されていて、地域にお住まいの利用会員へ活動会員が家事支援などの活動を行います。賛助会員は趣旨に賛同し年会費で会を支えています。👉会のしくみはこちらから❁ニュース「ぴ~す」では、活動の様子や生活に関連した情報、事務局からのお知...
みやぎ生協こども食堂へ 5つの応援メニュー その3.コープフードバンクから寄贈品を提供 コープフードバンクでは、お取引様の企業から 余剰食品や生活雑貨の提供を受け、 こども食堂など福祉団体・組織などへ 無償で寄贈しています。 みやぎ生協では、コープフードバンクからいただいた寄贈品を 事務局を担っている「みやぎこども食堂ネットワーク※」の加入団体へ お渡ししています...
みやぎ生協では年間を通して様々な募金活動に取り組んでいます。店舗では精算時にできるレジ募金カードや、募金箱の設置を行っており、年間を通して支援が可能となっています。 宅配ではこれまで注文書で不定期に募金欄が設置されていましたが、5月21日(水)から、宅配でも通年での募金の受付を開始致します。 通常は、6種類(ユニセフ募金、盲導犬募金、コープフードバンク募金、憲法9条の会募金、COOP緑の基金、...
みやぎ生協こども食堂への 5つの応援メニュー その2.「福祉活動助成金」で活動費を支援 物価高騰の折、多くのこども食堂運営団体が、 食材費、活動費の確保に悩んでいます。 「みやぎ生協福祉活動助成金」は 地域の福祉活動に関わる団体の活動を支援する助成を行っており、 こども食堂の活動も対象になります。 2024年度上期では15団体、2024年度下期では2団体のこども食堂の活...
みやぎ生協の「3.11を忘れない取り組み」は、東日本大震災を風化させず、自然災害への備えの大切さを多くのメンバーに伝える企画を毎年実施しています。2024年度(2025年1~3月)も、みやぎ生協店舗や各集会室35会場で取り組みました。内容としては、ローリングストックの仕方とレシピの紹介、非常食作りの体験をした会場が多くありました。また、能登半島地震被災地への支援企画や、福島県浪江町消防団のアニメー...
みやぎ生協こども食堂へ 5つの応援メニュー その1.店舗の集会室を会場として提供 県内9か所のメンバー集会室をこども食堂が利用しています。 定期的な開催会場の確保も難しい状況もあり、 無償で会場提供の支援をしています。 《みやぎ生協メンバー集会室で開催している団体情報》 (2025年5月現在) ★各食堂の詳細は「食堂名」をクリック♪ ※リンク先がない場合は...
~ひとりぼっちにしない地域へ~ 2014年に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行し、 貧困世帯や子どもの貧困が社会的問題として取り上げられています。 敷居の低さや取り組みやすさから全国では9,100か所以上、 宮城県内には現在約140か所でこども食堂が立ち上がっています。 みやぎ生協が行っているこども食堂への支援・協働の取組みは、 「子どもや子育て層への...
みやぎ生協では、 地域のNPOやボランティアグループ、地域包括支援センターなど、 地域の課題に取り組み、活動をすすめる団体を 「協同の取り組み団体」と位置づけています。 店舗のメンバー集会室を提供し、連携ができるよう 取り組みをすすめています。 様々な活動を行っていただくことで、 地域の方々に必要な支援となっています。 その中で、地域包括支援センターやNPOなどが「認知...