「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.608」より抜粋 9歳以下の子どもが建物の窓やベランダなどから転落(※1)して亡くなる事故は、令和2年までの5年間に21件発生しています(※2)。また、東京消防庁のまとめでは、月別の救急搬送人員は、5月に次いで10月に多く発生しています(※3)。過ごしやすい季節、窓を大きく開けて、室内に風を通したいところですが、小さな子どもがいる空間では注意が必要です...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.606」より抜粋 御家庭において、子どもが工作などで、はさみやカッターなどを使用する機会があると思いますが、消費者庁・国民生活センターには、医療機関(※)から、はさみやカッターなどの刃物で子どもがけがをした事故の情報が寄せられています。事例1:はさみで厚紙をくりぬいて遊んでいたところ、誤って自分の指を切ってしまった。動脈と神経を損傷したため通院が必要と...
この桜は、東日本大震災・原子力発電所事故により、福島県富岡町民の町外避難が続いていた中で、町民の心の支えである「夜の森」(よのもり)の桜を「震災や原発事故を忘れない、風化させない」という想いとともに全国に広めたい、とのコープふくしまの呼びかけに応え、みやぎ生協が2018年に植樹しました。 たくさんのみやぎ生協メンバーが集う「みやぎ生協文化会館ウィズ」への植樹は、富岡町の復興への願いとコープふ...
宮城県・福島県・みやぎ生協惣菜部門のレシピ考案者が考えたアイデアおにぎりが9つ勢ぞろい! レシピを見て気軽に作ってね♪ ★宮城県三上摂さんレシピ★ 【材料】(1個分) ・「めぐみ野」ごはん・・・1膳 ・「めぐみ野」若鶏もも肉・・1枚(小さめ) ・「めぐみ野」たまご・・・1個 ・フリルレタス・・・・・2~3枚 ・コープ焼き海苔・・・・1枚 ・塩・こしょう・・・・・適量 ・薄力粉・・・・・...
9/8、29みやぎ生協気仙沼メンバー集会室ぽけっとにて 「健幸!らくらくフィットネス」を開催しました。 両日ともの定員いっぱいの15名が参加。やる気満々❣の方々が集まってくださいました。熱気あふれる雰囲気の中、 「健幸!らくらくフィットネス」とは? 地域で元気に楽しく暮らせる方々を増やす取り組みで、 自分の足で歩き続けるための筋力アップの方法を学べる講座です♪ 講師は、リハビリデイサービスの運...
エコファミリーしんぶんに「こ~ぷの貞任山」観察会について掲載されました!内容は、2022年7月23日開催された、南三陸町の森と海辺をまるごと楽しんでいる様子です!ぜひ、下記をクリックして、ご覧ください♪ 掲載記事はこちらから...
みやぎ生協では、震災の怖ろしさを忘れず防災の意識を高める機会として毎年、被災地を訪れ知り・学ぶ企画を実施しています。7月13日、登米・栗原・気仙沼のメンバーが気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向洋高校)、株式会社ミヤカンの工場、大島などを訪問しました。株式会社ミヤカンは、東日本大震災で被災しましたが、2015年新しい工場で再出発されました。古今東北の商品(東日本大震災からの復興の思いを込め...
みやぎ生協では、震災の怖ろしさを忘れず防災の意識を高める機会として毎年、被災地の震災遺構などを訪れる企画を実施しています。7月5日と7月7日、それぞれ各地域のメンバーが石巻市震災遺構大川小学校、みやぎ東日本大震災津波伝承館、石巻市震災遺構門脇小学校などを訪問しました。<参加者の感想>・大川小では、お子さんを亡くした佐藤さんがきちんと詳細に説明して下さったので、「ああ、ここなのね、この山にどうして登...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.605」より抜粋 樹脂製の折りたたみ式踏み台につかまり立ちをしていた乳幼児が、踏み台にできた隙間に指を挟んで切断するなどした事故の情報が複数寄せられたことを受け、国民生活センターは乳幼児に折りたたみ式踏み台に触れさせないよう呼び掛けています(※1)。事例1(※1、2)「保護者が折りたたみ式踏み台の座面の取っ手部分を持ってたたんだ際に、児が踏み台の脚部分...