2023年度第44回宮城県生協組合員集会が開催されますので、詳細をお知らせいたします。《組合員集会ってなあに?》宮城県生協連に加盟している生協の組合員が集まって、「消費者のくらしと権利」を考えあう集会です。1979年オイルショックの時に、「灯油集会」として開催され、今では消費者をとりまく様々な問題を一緒につどい、考え、アピールする場となっています。日時:2023年9月29日(金)10時~12時会場...
こ~ぷ文化鑑賞会第133回例会 ストリングオーケストラで聴く「映画音楽」 数々の名作映画の映画音楽を 活動写真弁士「片岡一郎」の案内で N響団友オーケストラの演奏を お送りします。 〈公演日時〉(予定) 2024年 7月3日(水)14:00/18:30 7月4日(木)13:00 〈場所〉 東京エレクトロンホール宮城 プレ鑑賞 6,000円 ...
こ~ぷ文化鑑賞会第132回例会 「狂言公演」 日常的な事柄のうちに、庶民の誰もがもっている 生活感情の機微を、洗練された笑いに表現している狂言。 人間国宝野村万作と萬斎を迎えての公演です。 〈公演日時〉(予定) 2024年 4月24日(水)14:00/18:30 4月25日(木)13:00 〈場所〉 トークネットホール仙台(仙台市民会館) プレ鑑賞 ...
2023年7月15日(土) 東京エレクトロンホール宮城にて 第129回例会「松竹大歌舞伎」が開催されました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、たくさんの会員のみなさまにご来場いただきました。今回は、1日、2回公演のみで一般の方の鑑賞もあったため、席はほぼ完売で大盛況となりました。久しぶりの仙台での公演では、華やかで重厚、且つ変化にとんだ舞台を堪能していただけたのではないでしょうか。公演に先立ち、...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.632」より抜粋 本格的な夏も間近、水遊びを楽しむ機会も増えてくると思いますが、水の事故への一層の注意が必要です。警察庁によると、令和4年中に中学生以下の子ども198人が水難に遭い、うち死者・行方不明者は26人でした。このうち半数以上の14人が河川で、行為別では水遊びが11人で最も多くなっています(※1)。また、海上保安庁によると、12歳未満の海で...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.632」より抜粋 今週は「こどもの事故防止週間」です(※1)。令和5年度のテーマは「こどもの取り残し、置き去りによる事故の防止」です。こども家庭庁と関係省庁が連携して集中的に呼び掛けを行います。 送迎用バスに置き去りにされた子どもが亡くなる事故発生を受け、送迎バス運行施設等での同種事故ゼロに向けた対策の一環として、所在確認と送迎用バスへの...
コープサークルは、 「好きなこと、興味関心のあることをはじめたい」 「みんなで楽しみたい」 「みんなに広げたい!知らせたい!」 そんな活動です。 みやぎ生協のメンバー集会室を利用して 自主的に行っている活動です コープサークルを新しく作りたい♪ コープサークルに入ってみたい♪ そんな方はお問い合わせください!! 各コープサークルはこちらをクリック↓ ●...
5月23日(火)10:00~12:00メイン会場:文化会館ウィズにてこ~ぷくらしの助け合いの会「講演会&活動報告会」を開催し、オンライン配信にてサテライト会場11ヵ所、個人視聴含め全体で202人の参加がありました。<講演>「介護保険の今とこれから!知っておこう」講師:NPO法人介護・福祉サービス非営利団体ネットワークみやぎ副理事長 入間田範子さん・「2022年度活動報告と2023年度活動方針」をコ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.631」より抜粋 夏本番も間近、花火を楽しむ機会も増えていく時期です。花火をする際は、やけどの事故に注意が必要です。東京消防庁管内では、2021年までの5年間に、花火による事故で22人が救急搬送され、そのうち1~3歳児が半数以上を占めています(※1)。 消費者庁・国民生活センターには、花火の際の子どもの事故情報が、医療機関(※2)から寄...