「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は 古今東北みやぎサーモン塩麴漬け を使って 洋風炊き込みごはん 動画の最後には皆さんへのお得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
みやぎ生協の各エリアでは震災を忘れず防災の意識を高める機会として、被災地を訪れ学ぶ企画を行っています。9月16日(金)、県南地域のエリアで福島を訪問し、東日本大震災原子力災害伝承館や震災遺構請戸小学校、浪江駅周辺などを訪れ、あらためて災害の怖さを胸に刻んで帰りました。<参加者の感想>・10年すぎても2011年3月11日そのままの傷んだ家に涙がでました。福島は加えて原発事故で復興はまだまだゴールがみ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.610」より抜粋 本格的な冬が近づいてきました。暖房器具を使用する御家庭も増えてくる時期です。消費者庁には、医療機関(※)から暖房器具や加湿器によるやけどの事故情報が寄せられています。事例1:夜に帰宅後、部屋が寒かったため、ガスファンヒーターから50cm程度まで近づいて、子どもを膝に乗せて座っていた。気付くと熱風が当たっていた子どもの足が赤くなり水膨れ...
絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクトに投稿された絵本とコメントです♪ 絵本を通して「しあわせ」や「へいわ」を一緒に感じてみませんか? 「わたしのワンピース」 作:西巻茅子 出版社:こぐま社 ◆「まんまる母さん」のおすすめコメント◆ 真っ白だったワンピースがお散歩するたびに模様が変わっていく。女の子ならこの絵本読んで一度はあこがれたのではないで...
11月5日(土)10:00~17:00 アエル1Fアトリウムにて、昨年に引き続き「核兵器廃絶と若い世代への平和の継承」として「ピースアクション2022INみやぎ」を開催し、たくさんの親子連れをはじめ様々な年代の方が多く参加しました。 今年のテーマは「未来の子どもたちに、へいわの輪をつなごう」。 「絵本でつなごう『へいわの輪』プロジェクト」で応募があった126冊の絵...
みやぎ生協の各エリアでは、震災の怖ろしさを忘れず防災の意識を高める機会として、被災地を訪れ知り・学ぶ企画を行っています。今年、3年ぶりに被災地訪問を実施しました。 9月29日(木)実施したエリアは、みやぎ生協西多賀店をバスで出発し、「あっぺとっぺの助」の山崎さんと、「大川伝承の会」の佐藤さんをガイドに石巻市震災遺構大川小学校と、雄勝ローズファクトリーガーデンを訪れました。 <当日の感想> ・...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.609」より抜粋 首浮き輪(首掛け式乳幼児用浮き輪)を着けた乳幼児が浴槽に浮かんでいる様子をSNSなどで見たことはありませんか?首浮き輪は乳幼児が水に親しみ運動することなどを目的として販売されている製品で、乳幼児の入浴とは目的が異なりますが、入浴時に子どもを浮かせて保護者の洗髪や他の子どものお世話ができる「便利グッズ」として一部で誤って利用されている例...
「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は 一正の株まいたけ を使って ポタージュを作ります♪ 動画の最後には皆さんへのお得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
11月2日(水)、日立システムズホール仙台エッグホールにて、若い震災語り部のお話を聴く会「あの日を語ろう未来を語ろう」を開催しました。メイン会場・サテライト会場への参加のほか、全国の生協や個人へのオンラインでの配信も行い、計約150人が参加しました。「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤敏郎さんをナビゲーターに、東日本大震災当時小学生や高校生だった3人の若者の目で、見てきたこと、考えたこと、また、...