7月12日(土)被爆・戦後80年企画として「おかあさんの被爆ピアノ」上映会&「被爆 ピアノ」演奏会をぐりりホールで開催し270人が参加しました。 80年前の原爆投下時に広島で奇跡的に残った「被爆のピアノ」は、日本各地や海外で演 奏され、平和の尊さを伝え続けています。 被爆ピアノ演奏会には一般公募で選ばれた10組が出演し、平和への想いを込めて被爆ピ アノの音色を届けました。...
7月17日(木)第4回大人の食育委員会を開催しました。 日本生協連の職員からオンラインで「ヘルシーコープ」を紹介していただきました。 日本生活協同組合連合会が組合員向けに「組合員の食のあり方や健康課題に寄り添い、食卓 から健康をサポートする取り組み」をしていることを学習しました。 2回目の「BDHQ」の結果を受けて、1回目より大きく改善した委員に、どのような工夫をしたかを伺いました。 ...
8月8日(金)に古川南店にて、放課後等デイサービスPOCCO大崎西・大崎西Ⅱの小・中・高校生17名を対象に、「5ADAY食育体験ツアー」を実施しました。買い物ゲームでは、参加者の皆さんが真剣に取り組んでくださり、答え合わせの際には職員の方々から大きな歓声が上がっていました。また、サラダの試食では、普段は野菜が苦手な児童がおかわりをするほどで、コープの「野菜たっぷり和風ドレッシング」が大好評でした。
みやぎ生協は、核兵器のない世界の実現を願う仙台市の市民グループ「『平和を祈る七夕』市民のつどい」に協力し、今年も新たに岩切店、愛子店、多賀城店、大富店の4店舗を含む27会場で「平和七夕」を実施しました。これにより、各地域で平和への願いを共有することができました。 問い合わせ先⇒みやぎ生協生活文化部くらしの活動推進課022-347-3826
8月6日からの各地の大雨により大きな被害が発生しました。この状況を受け、災害のあった地域の社会福祉協議会による災害ボランティアセンターが設置され、被害者への支援活動が開始されました。みやぎ生協では、東日本大震災の継続した復興支援と他地域の自然災害や火災などの緊急事態に即応し、被災地及び被災者への金銭的支援を行うことを目的として2014年より積み立てている「みやぎ生協震災復興・災害支援金等積立金」か...
みやぎ生協子育てひろば♪ 開催スケジュール 未就園児のお子さんと保護者ならどなたでも参加ok! ぜひ遊びに来てね♪ 開催時間内なら、出入り自由。 参加費無料・申込不要です♪ ※イベント開催は申し込みが必要となる場合があります。 子育て ひろば名&会場 開催日時 内容 明石台店 「...
~2025年度みやぎ生協のフードドライブの取り組み~ みやぎ生協は、メンバー(組合員)が一人でも気軽に参加できる社会貢献活動として、食品を必要としている地域の福祉施設、団体、こども食堂等へ食品を提供するフードドライブに取り組んでいます。 一般的なフードドライブとは異なり、ご自宅からの食品をお預かりするのではなく、寄贈先が必要としているものを店舗で購入後、寄付いただいています...
被爆・戦後から80年が経過し、戦争体験者からの直接の証言が難しくなる中、次世代を担う子どもたちが新聞作成を通じて平和について深く考える機会として実施しました。 このプロジェクトには、ピースクラブとして小・中学生の5人が参加しました。河北新報社の記者から新聞作成のノウハウを学び、戦災復興記念館を訪れて仙台空襲の歴史や戦争体験者の悲惨な証言に直接触れました。子どもたちは、自分たちが伝えたいことを記事...
東日本大震災から14年。 震災を語り継ぎ、被災地を忘れないための取り組みとして、 みやぎ生協では被災地を訪問するスタディツアーや、 防災・減災のイベント、講座などを行っています。 また、2024年1月1日の能登半島地震や 9月20~22日にかけて発生した能登半島豪雨の被災地への支援として、 みやぎ生協でも被災地でのサロン活動や 手作りキットづくりのボランティアなど 継続的な支援をしています。 み...