「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.625」より抜粋 人口動態調査によると、令和3年の1年間に4歳以下の子ども8人が、建物から転落(※1)して亡くなっています。東京消防庁のまとめ(※2)では、月別の救急搬送人員は、5月が最多であり、過ごしやすく窓を開ける機会が多いこれからの季節は、特に注意が必要です。 消費者庁・国民生活センターには医療機関(※3)から、窓やベランダから子どもが...
5月3日は憲法記念日。憲法記念日は1946年(昭和21年)5月3日に日本国憲法が施工されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。 日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。その憲法の施行を記念して制定された祝日が、憲法記念日です。「国のさらなる成長を期待する」という思いも込められています...
絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクトに投稿された絵本とコメントです♪ 絵本を通して「しあわせ」や「へいわ」を一緒に感じてみませんか? 「へいわってすてきだね」 詩:安里有生 画:長谷川義史 出版社:ブロンズ新社 ◆「ママりん」さんのおすすめコメント◆ 6才の男の子が戦争のお話を聞いて、心のままに思い描いた詩を絵本にしたものです。絵本作...
仲間と一緒に楽しい♪ を広げていきます 「コープクラブ」 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 地域の方やお友達と集まりたい! 子ども連れ同士で交流したい! 社会やいろいろな情報を知りたい!など・・・ 楽しみながら、さまざまなことを経験できる場がコープクラブです。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~コープクラブってどんなことをするの?◆年5回のコープクラブを開催...
3月9日みやぎ生協加賀野店にて 「きらきら健幸サポーターフォロー研修」を開催しました。 「きらきら健幸サポーター」とは? きらきら健幸サポーター養成講座を受講され、 地域の中で自分たちで健康増進を図っていくために、健康体操を学び合い、教え合うことができる方達です。 講師には、リハビリデイサービスの運営や、福祉事業を行っている 一般社団法人りぷらす、看護士の方に行なっていただきました。 毎年、...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.624」より抜粋 体の中で、くっつく「マグネットセット」、膨らむ「吸水樹脂ボール」の危険-誤飲事故防止のため販売規制へ ネオジム磁石製の「マグネットセット」(磁石製娯楽用品)や、水で膨らむボール「吸水樹脂ボール」(吸水性合成樹脂製玩具)が、子どもにとって危険であることを聞いたことはありますか? マグネットセットの小さな磁石を37個誤飲し...
日本生協連(※)が「核兵器禁止条約」を説明・紹介するWEBページを開設しました。 核兵器を全面的に違法とする国際条約「核兵器禁止条約」について、条約が発効に至るまでの背景や、条約をとりまく環境などをまとめています。 ぜひご覧ください。 核兵器禁止条約とは?⇒こちらから (※)日本生協連とは⇒日本生活協同組合連...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.623」より抜粋 公園等の遊具からの転落事故などに気を付けましょう! 3月に入り、暖かい日が増えてきました。子どもが公園の遊具など、屋外で遊ぶ機会も多いのではないでしょうか。子どもは様々な遊び方を思いつき、衝動的で予測できない行動をするものです。過ごしやすい気温の季節は遊具での事故が多い傾向があります(※1)。 消費者庁・国民生活センターには...
絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクトに投稿された絵本とコメントです♪ 絵本を通して「しあわせ」や「へいわ」を一緒に感じてみませんか? 「ぐりとぐら」 作:中川李枝子 絵:大村百合子 出版社:福音館書店 ◆「まっちゃん」さんのおすすめコメント◆ 「この世でいちばんすきなのはおりょうりすることたべることぐりぐらぐりぐら」このフレーズからは...