みやぎ生協「こ~ぷくらしの助け合いの会」では、会員の皆さまへニュース「ぴ~す」を年数回発行し送付しています。「こ~ぷくらしの助け合いの会」は、活動会員・利用会員・賛助会員で構成されていて、地域にお住まいの利用会員へ活動会員が家事支援などの活動を行います。賛助会員は趣旨に賛同し年会費で会を支えています。👉会のしくみはこちらから❁ニュース「ぴ~す」では、活動の様子や生活に関連した情報、事務局からのお知...
みやぎ生協では核兵器のない世界の実現を祈る、仙台市の市民グループ「『平和を祈る七夕』市民のつどい」に協力し、今年も23会場で「平和七夕」を実施中です。(昨年は13会場)昨年同様、一番最初に店舗に飾ったのは国見ケ丘店。エリアリーダーとエリアの委員長さんたちと一緒に昨年の作業の記憶を思い出しながら、細かい作業も楽しい雰囲気で作ることができました。昨年作った二つと新しく作ったピンクの七夕飾りも加わりにぎ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.599」より抜粋 商業施設や複合ビルなど日常の生活空間に多く設置されているエスカレーターですが、正しく利用しないと思わぬ事故につながります。消費者庁・国民生活センターには医療機関(※)から、様々な状況で発生したエスカレーターでの子どもの事故情報が寄せられています。 移動手すり(ハンドレール)が関係する事故事例1:商業施設のエスカレーター付近できょうだい...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.598」より抜粋 夏休みに入ったこの時期、家族や友人とバーベキューをする予定を立てている方も多いのではないでしょうか。ガストーチ、着火剤、カセットコンロなどバーベキューでよく使う製品の正しい使い方を確認する(※1、※2)とともに、子どもの事故にも注意してください。バーベキュー中に子どもがやけどをしたとの事故情報が、医療機関(※3)から寄せられています。...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.597」より抜粋 消費者庁を含む関係10府省庁では、7月25日(月)から7月31日(日)までを「子どもの事故防止週間」として、ポスターやSNSなどを通じて、子どもの事故防止のポイントを呼び掛けていきます。消費者庁からは、子どもの転落事故について注意を呼び掛けます。転落事故は落ち始めて地面に着くまであっという間です。見守りは大切ですが、保護者が常に目を離...
「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は 「古今東北しっとりやわらか鶏天」を使った しっとりやわらか鶏天で酢鶏風あんかけ🐓 動画の最後には皆さんへのお得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.596」より抜粋 日本小児科学会の傷害速報(※1)によると、ドラム式洗濯乾燥機内に入り込んで閉じ込められ窒息死する事故が報告されています。事例:自宅内でかくれんぼをしている途中から子どもの姿が見えなくなった。数時間しても戻らないため家族が探したところ、洗濯機のドラム内に体育座りをするような姿勢で入り込んでいる子どもを発見した。発見時、洗濯機の扉は完全に...
2021年度(2022年2~3月)も県内各会場で、3.11を忘れない取り組みを実施しました! *2月24日開催会場:太白区文化センター「あの日を語ろう未来を語ろう」の様子はこちらから*各会場の様子はこちらから...
県内各地のこ~ぷ委員会では、東日本大震災の体験を風化させず、支援の継続や災害への備えの大切さを多くの方へ呼びかける「3.11を忘れない取り組み」を、毎年2~3月頃に開催しています。今年度(2021年度)も、防災・減災に役立つ資料やストック品活用レシピの展示・配布などが行われました。若い震災語り部の講演会を開催したエリアもありました。...