【お知らせ】子どもの事故を防ごう♪ 耳掃除中のけがに注意!
2023.02.28更新
「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.620」より抜粋
耳掃除中のけがに注意!
消費者庁・国民生活センターには、耳掃除中に子どもが不意に動い たり、周囲と接触するなどして、綿棒や耳かき棒が奥に入り、鼓膜 などを傷つけてしまう事故の情報が、医療機関(※3)から寄せら れています。
事例1:竹製の耳かきを使って保護者が子どもの耳かきをしていて、他の 子どもが接触した拍子に奥まで入ってしまった。出血、嘔吐、ふら つきなどがあり受診したところ、鼓膜に穴が開き、内耳や耳小骨も 損傷しており入院となった。聴力が低下した。(3歳)
事例2:保護者が子どもの耳掃除をしていたところ、急に動いたため綿棒 が奥に入り、出血したため受診した。鼓膜に穴が開いており、 通院が必要となった。(6歳)
事例3:泣き声で気付くと、耳に綿棒が刺さっていた。抜いた綿棒に血液 が付いていたため受診したところ、外耳道に傷があった。 遊んでいた綿棒を片付けていなかった。(1歳)
事例4:ライト付きの耳かきを使用していたところ、耳の中で折れた。折 れた部分は取り出せたが、出血が止まらないため受診した。外耳道 に傷があり、通院が必要となった。(11歳)
診しましょう。
人には耳垢を自然に排出する機能があり、耳垢には耳を保護する役 割もあることから、多少の耳垢であれば家庭で無理に取る必要はな いとされています(※4)。 耳垢が気になる場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
もし、ご家庭内で耳掃除をする場合は、以下の点を注意しましょう 。
〇耳の入り口付近の目で見える範囲を、綿棒でそっと拭う程度にし ましょう。
奥まで入れると耳の中を傷つけたり、耳垢を押し込んだりするおそ れがあります。また、強く擦ることや、頻繁に行うことは外耳道を 傷つけるおそれがあります。
〇安定した姿勢・場所で行い、動いたらけがをする危険性があるこ とを教えましょう。
教えても動いてしまう可能性があれば、家庭で無理に行うことは控 えましょう。周囲にも声をかけて注意を促しましょう。
〇綿棒や耳かき棒の一部が外れて耳の中に残った場合は、耳鼻咽喉 科を受診しましょう。
無理に取ろうとすると押し込んでしまう可能性があります。耳や鼻 におもちゃなど小さなものを入れてしまった場合も同様です。
〇綿棒や耳かき棒を乳幼児の手が届く場所に放置しないようにしま しょう。
(※1)(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「「耳の日」とは 」
https://www.jibika.or.jp/modul es/citizens/index.php?content_ id=43
(※2)東京消防庁「耳かき中の事故に注意!」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg .jp/lfe/topics/nichijou/earpic k.html
(※3)消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年 12月より、医療機関(令和5年2月現在で30機関が参画)から 事故情報の提供を受けています(医療機関ネットワーク事業)
(※4)(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「子どものみみ・ はな・のどの病気Q&A」耳垢
https://www.jibika.or.jp/modul es/disease_kids/index.php? content_id=2
(参考)
(独)国民生活センター「油断しないで!耳掃除-思わぬ事故につ ながることも-」
https://www.kokusen.go.jp/news /data/n-20160225_2.html
過去の関連メール
Vol.601 耳や鼻などに異物が詰まる事故にご注意!
https://www.caa.go.jp/policies /policy/consumer_safety/child/ project_001/mail/20220829/
Vol.281 油断しないで!耳掃除
耳掃除中のけがに注意!
3月3日は「耳の日」です(※1)。東京消防庁が毎年この時期に 行っている耳掃除中の事故に関する注意喚起(※2)によると、東 京消防庁管内では過去5年間に200人を超える人が救急搬送され ており、中でも4歳以下の事故が他の年代に比べて突出して多くな っています。
消費者庁・国民生活センターには、耳掃除中に子どもが不意に動い
事例1:竹製の耳かきを使って保護者が子どもの耳かきをしていて、他の
事例2:保護者が子どもの耳掃除をしていたところ、急に動いたため綿棒
事例3:泣き声で気付くと、耳に綿棒が刺さっていた。抜いた綿棒に血液
事例4:ライト付きの耳かきを使用していたところ、耳の中で折れた。折
<耳掃除での事故を防ぐポイント>
家庭で無理に耳掃除をする必要はありません。気になる場合は受人には耳垢を自然に排出する機能があり、耳垢には耳を保護する役
もし、ご家庭内で耳掃除をする場合は、以下の点を注意しましょう
〇耳の入り口付近の目で見える範囲を、綿棒でそっと拭う程度にし
奥まで入れると耳の中を傷つけたり、耳垢を押し込んだりするおそ
〇安定した姿勢・場所で行い、動いたらけがをする危険性があるこ
教えても動いてしまう可能性があれば、家庭で無理に行うことは控
〇綿棒や耳かき棒の一部が外れて耳の中に残った場合は、耳鼻咽喉
無理に取ろうとすると押し込んでしまう可能性があります。耳や鼻
〇綿棒や耳かき棒を乳幼児の手が届く場所に放置しないようにしま
(※1)(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「「耳の日」とは
https://www.jibika.or.jp/modul
(※2)東京消防庁「耳かき中の事故に注意!」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg
(※3)消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年
(※4)(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「子どものみみ・
https://www.jibika.or.jp/modul
(参考)
(独)国民生活センター「油断しないで!耳掃除-思わぬ事故につ
https://www.kokusen.go.jp/news
過去の関連メール
Vol.601 耳や鼻などに異物が詰まる事故にご注意!
https://www.caa.go.jp/policies
Vol.281 油断しないで!耳掃除
(※1)消費者庁「家の中の事故に気を付けましょう!」
(※2)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和5年2月現在で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
(参考)
政府広報オンライン「家の中の思わぬ危険。乳幼児のやけど事故にご注意を!」
東京くらしWEB「カップ麺による子供のやけど!消費者の声を聞きました~「カップ麺による子供のやけどに関する調査」を実施~」
・過去の関連メール
Vol.545 子どもの手の届くところに熱いお湯などを置いていませんか
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
=>https://www.recall.go.jp/
=>https://www.recall.go.jp/