【お知らせ】子どもの事故を防ごう♪節分は窒息・誤嚥に注意!
2023.01.25更新
「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.617」より抜粋
節分は窒息・誤嚥に注意!硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!
節分は窒息・誤嚥に注意!硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!
消費者庁・国民生活センターには、豆やナッツ類での窒息や誤嚥(
事例1:乾燥豆3個を食べた時にせき込み、5分後にかみ砕いた豆ととも
事例2:上の子が食べていた枝豆を欲しがり、5~6粒を頬張ったところ
事例3:ピーナッツ味噌を4~5粒食べ接種後むせこみゼイゼイ音がして
事例4:アーモンドを子どもに食べさせていた。口内に残したまま歩行中
奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子ど
〇硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもに
〇節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、
〇兄姉がいる家庭では、兄姉が豆やナッツ類を食べている際、5歳
〇食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょ
窒息や誤嚥は、豆やナッツ以外にも、様々な食品で起こります。丸
事例5:外食後におまけでもらった約1cmの丸い飴を子どもに食べさせ
事例6:白米と海苔を食べていた時に、口に入れすぎてむせて苦しがって
節分に恵方巻を食べる家庭もあると思いますが、海苔もかみ切りに
もしも、のどに詰まって窒息してしまった場合は、「背部叩打法」
もしもの時の「応急手当方法」
https://www.caa.go.jp/policies
(※1)消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年
(※2)日本小児科学会 ~食品による窒息 子どもを守るためにできること~
https://www.jpeds.or.jp/module
(※3)東京都くらしWEB 節分の時期には子供の誤飲等に注意しましょう!
https://www.shouhiseikatu.metr
(参考)
消費者庁YouTube「食品による子どもの窒息・誤嚥事故:安
https://www.youtube.com/watch?
消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!」
https://www.caa.go.jp/policies
・過去の関連メール
Vol.580 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!
https://www.caa.go.jp/policies
Vol.569 パン等による子どもの窒息や誤嚥(ごえん)に気を付けましょう!
https://www.caa.go.jp/policies
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
=>https://www.recall.go.jp/
=>https://www.recall.go.jp/