【お知らせ】子どもの事故を防ごう♪ノロウイルスは「持ち込まない・つけない・やっつける・拡げない」
2023.01.11更新
「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.615」より抜粋
食中毒は一年を通して発生しています。特に冬の時期には、ノロウノロウイルスは、加熱不十分な二枚貝などの摂取や感染者のおう吐
ノロウイルスによる食中毒を防ぐためには、ノロウイルスの予防4
・キッチンにノロウイルスを<持ち込まない>
調理する人が感染していると、食品を食べる人に二次感染してしま
・食品や調理器具等にノロウイルスを<つけない>
調理や盛り付けなど各作業の前に、せっけんを使って丁寧に手を洗
・しっかり加熱してノロウイルスを<やっつける>
ノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85~90℃、90
・消毒と対策でノロウイルスを<拡げない>
ノロウイルス感染が身近で起こったときには、食器や生活環境など
(※1)厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」 Q8 どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?
https://www.mhlw.go.jp/stf/sei
(※2)厚生労働省You Tube「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」
https://www.youtube.com/watch?
(※3)厚生労働省リーフレット「冬は特にご注意!ノロウイルス
(2ページ目に消毒液の作り方の説明があります。)
https://www.mhlw.go.jp/content
(参考)
政府広報オンライン「ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法
https://www.gov-online.go.jp/u
消費者庁「細菌・ウイルスによる食中毒」
https://www.caa.go.jp/policies
・過去の関連メール
Vol.578 アルコール消毒に頼りすぎないで、ノロウイルスによる感染症や食
https://www.caa.go.jp/policies
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
=>https://www.recall.go.jp/
=>https://www.recall.go.jp/