「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.595」より抜粋
気温が上がり、本格的な夏を感じさせる日も出てきました。家庭でビニールプールを用意したり、近くの水辺に出かけたり、水遊びを楽しむ方もおられると思います。一方で、子どもが溺れる事故は「不慮の事故」の上位であり、海や川などのほか、浴槽などの家の中でも、死亡事故が毎年発生しています。
○水深が浅い場所でも溺れることがあります。
口と鼻が水に浸かれば呼吸できません。5分以上続くと脳に後遺症が残るおそれがあります。
○溺れるときは声や音を出さずに静かに沈むことがあります。
早急な対応が求められる溺水ですが、近くにいたとしても、ずっと見ていなければ気付くことができない可能性もあります。
少しの時間、少しの水量だからと油断は禁物です。水に入る場面では大人が目を離さず手の届く範囲で見守り、助けられる/周囲に助けを求められる状況を確保するようにしてください。そのためには、子どもが水に近づく状況・時間を最小限になるような工夫と事前の準備が大切です。
○子どもだけで水に近づく状況を減らす
例:入浴後の浴槽の水を抜く/浴室にベビーゲートを設置する/洗濯機はチャイルドロックを活用する/バケツやビニールプールなど水を溜めたままにしない/立入禁止のため池・用水路・排水溝等では遊ばないよう日頃から話しておく/帽子やサンダルなどの持ち物が流されても取りに行かないことを約束しておく など
○危険な場所には近づかない・近づかせない
例:危険を示す掲示板があるところは近づかない/離岸流が発生しやすい場所には近づかない(河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など)/プールの排水口や水上設置遊具等の下に近づかない/ため池や用水路などで危険な個所を見つけたら管理者に連絡する など
○適切に見守る/安全管理が行われている場所を選ぶ
例:大人が洗髪するときは子どもを浴槽から出す/子どもだけで入浴しない/監視員やライフセーバー等が常駐する海水浴場の遊泳エリアやプールを選ぶ/体調の変化に気を配る など
○季節や天候に気を付ける
例:天気予報、川の水位や海の安全情報を確認する/上流の雨による急な増水、用水路の水量が多い時期に注意する/沖に向かって吹く風に注意する/暗くなる前に水から離れる など
○事前準備を忘れずに
例:準備運動を行う/水辺でのレジャーではライフジャケットを着用し、滑りにくく脱げにくいかかとのある履物を履く/いつでも助けを呼べるように携帯電話を持参する など
○もしもに備えて日頃から
例:救命講習を受講する/着衣泳やライフジャケット着用の体験教室に参加する/水辺の安全について学習できる資料やサイトを子どもと一緒に見る など
(参考)
消費者庁「もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください!-海水浴、水泳、釣り等で水辺へお出かけの際は、危険箇所等を事前に把握し、水辺で遊ぶときはライフジャケットを必ず着用しましょう-」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_051/
消費者庁「御家庭内での子どもの溺水事故に御注意ください!-入浴後はお風呂の水を抜く、ベビーゲートを設置するなどの対策を-」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_052/
政府広報オンライン「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201407/3.html
WHO “25 July is World Drowning Prevention Day”(7月25日は「世界溺水防止デー」です。)
https://www.who.int/campaigns/world-drowning-prevention-day/
(過去の関連メール)
Vol.514 水辺での事故に気を付けましょう!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20200730/
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)