「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.587」より抜粋
暖かくなり外出の機会が増える時期となりました。お子さんとお出 かけをする際に抱っこひもを使うことも多いかと思いますが、 正しく使用しないと転落や窒息などの危険もあります。思わぬ事故 を防ぐため、以下の点に注意しましょう。
○抱っこひもの使用時に、物を拾うなどで、前にかがむ際は、必ず 子どもを手で支えましょう。
○おんぶや抱っこをする時や、降ろす時は、低い姿勢で行いましょ う。
○バックル類の留め具や、ベルトのゆるみ、子どもの位置や姿勢な ど、取扱説明書を読んで、正しく使用しましょう。
○保護者の身体に顔を強く押し当てられた状態など、気道をふさぐ ことがないように装着し、子どもが苦しそうでないかこまめに確認 しましょう。
○おんぶや抱っこをする時や、降ろす時は、低い姿勢で行いましょ
○バックル類の留め具や、ベルトのゆるみ、子どもの位置や姿勢な
○保護者の身体に顔を強く押し当てられた状態など、気道をふさぐ
消費者庁・国民生活センターには医療機関(※)から抱っこひもを 使用中に発生した事故情報が寄せられています。
事例1:保護者が荷物を取ろうとした際に、子どもが抱っこひもから転落 した。CT撮影の結果、頭蓋骨骨折と外傷性くも膜下出血と診断さ れ、入院となった。(0歳2か月)
事例2:抱っこひもを装着し、子どもを抱っこしていた。片側の留め具が 半ロックの状態だったようで、子どもが後方に倒れながら1. 2m落下した。頭部CT検査で頭蓋内に少量の出血を認め、経過観 察目的で入院となった。(0歳3か月)
事例3:抱っこひもを使用中、子どもを抱っこからおんぶに変えようとし て、布団の上に落下して頭を打撲した。おんぶに変える作業はいつ も人に手伝ってもらっていたが、一度一人でできたため再度試した 。抱っこひもは、友人から譲ってもらった際に使用方法を聞いたが 、取扱説明書はもらっていなかった。(0歳7か月)
事例4:抱っこひもを使って縦抱きの姿勢で家事をしていたところ、気が 付いたら呼吸をしていなかった。自家用車で人工呼吸をしながら病 院に連れて行く途中に自発呼吸が出てきた。しかし、到着後も意識 がなく顔色不良のため入院となった。(0歳1か月)
事例2:抱っこひもを装着し、子どもを抱っこしていた。片側の留め具が
事例3:抱っこひもを使用中、子どもを抱っこからおんぶに変えようとし
事例4:抱っこひもを使って縦抱きの姿勢で家事をしていたところ、気が
抱っこひもは、一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合 していることを認証された製品に表示することができるSGマーク の対象品目になっています。製品選びの参考にしていただき、子ど もの発達と対象年齢にあった製品を、取扱説明書の使用方法を守っ て使用してください。
また、中古品を入手する際には、リコール対象製品でないことの確 認や、製品の修理・改造、不具合の有無、 製造年などの情報を確認してください。取扱説明書も同時に入手し 、付属品や消耗品も含めて製品の状態をよく確認しましょう。
(※)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セン ターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和4年4月現 在で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
また、中古品を入手する際には、リコール対象製品でないことの確
(※)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セン
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
※みやぎ生協「わくわく子育て」はこちらから♪