「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.586」より抜粋
今春から自転車に子どもを乗せて保育園や幼稚園に送り迎えを始め られる保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。幼児 同乗中の自転車の事故は継続的に繰り返し発生しています。日頃か ら自転車に子どもを乗せ慣れている方も、新年度に向けて、改めて 以下の点に注意しましょう。
○ヘルメットは必ず子どもを乗せる前に正しく装着しましょう。乗 車後はシートベルトを確実に締めましょう。
○車道と歩道の段差には十分注意しましょう。できるだけ段差の乗 り越えは避けるようにし、やむを得ない場合は、速度を落としてゆ っくりと大きな進入角度をつけて乗り越えるようにしましょう。
子どもを自転車に乗せて走行中に転倒したという事故情報が医療機 関から寄せられています(※1)。
事例1:自転車の前座席に児を乗せて走行中、歩行者を避けたところ、側 溝の柵状の蓋にハンドルをとられて右側に転倒した。ヘルメットと ベルト装着中であったが、転倒後にベルトが外れてしまった。 額を打撲し、鼻から出血していたが、受診時には血は止まり、元気 で他に異常はなかった。(2歳)
事例2:保護者が運転する自転車の後ろに乗っていて、段差で転倒し左側 に倒れた。左腕を痛がっていたが、変形や腫れはなかった。 ヘルメットは着用していた。(5歳)
転倒事故は「走行中」だけでなく「停車中」にも発生しています。 また、停車中の転倒事故では、前座席のみ、後部座席のみ、前後に 2人の乗せ方の中で、前座席の転倒が非常に多くなっているとの報 告もあり(※2)、前座席に乗せた状態はとても不安定です。前後 どちらの座席に乗せるかは、子どもの年齢、身長、体重など幼児用 座席の取扱説明書などに従って選ぶ必要がありますが、加えて、 乗せ方についても以下の点を守りましょう。
○自転車の前後に子どもを2人乗せる場合は、前の座席の子どもは 、後から乗せ、先に降ろしましょう。後ろに荷物を載せる場合も同 様です。
○前座席に子どもを乗せて停車した状態は非常に不安定ですが、前 後どちらの座席であっても、子どもを乗せたら、決して目や手を離 さず、いつでも支えられる体勢でいるようにしましょう。
事例3:後ろに乗っていた年下のきょうだいを降ろしていていたところ、 前に乗っていていた上の子が自転車ごと右側に転倒した。ヘルメッ トとベルトは未装着であった。倒れたところにタイルの階段があり 、その角で額を打撲し約3cmの切り傷を負って7針縫った。救急 搬送中には1回嘔吐もあった。(3歳)
事例4:保護者が電動自転車の前座席に子どもを乗せたまま停車、後ろタ イヤの空気を入れようとしていて、自転車ごと左側に転倒した。 ベルトは装着していたが、ヘルメットは被っていなかった。地面の アスファルトに顔面を打撲し、額にたんこぶと擦り傷を負い、 鼻血が出て唇も切れた。(2歳)
幼児乗せ自転車は重量が大きく、ブレーキパッドのすり減りも早く なることが考えられます。一般の自転車と同じく、 乗る前の点検や定期点検を行い、ブレーキのチェックを怠らないよ うにしましょう。なお、購入時や点検時などは自転車販売店にも相 談又は確認しましょう。
(※1)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ ンターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和4年3月 現在で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
(※2)消費者安全調査員会「幼児同乗中の電動アシスト自転車の 事故」
https://www.caa.go.jp/policies /council/csic/report/report_ 016/
(参考)
「幼児乗せ自転車を安全に利用するために」(チラシ)
https://www.caa.go.jp/policies /policy/consumer_safety/ release/assets/consumer_ safety_cms205_220222_01.pdf
・過去の関連メール
Vol.548 子どもを乗せた際の自転車事故に注意!
○車道と歩道の段差には十分注意しましょう。できるだけ段差の乗
子どもを自転車に乗せて走行中に転倒したという事故情報が医療機
事例1:自転車の前座席に児を乗せて走行中、歩行者を避けたところ、側
事例2:保護者が運転する自転車の後ろに乗っていて、段差で転倒し左側
転倒事故は「走行中」だけでなく「停車中」にも発生しています。
○自転車の前後に子どもを2人乗せる場合は、前の座席の子どもは
○前座席に子どもを乗せて停車した状態は非常に不安定ですが、前
事例3:後ろに乗っていた年下のきょうだいを降ろしていていたところ、
事例4:保護者が電動自転車の前座席に子どもを乗せたまま停車、後ろタ
幼児乗せ自転車は重量が大きく、ブレーキパッドのすり減りも早く
(※1)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ
(※2)消費者安全調査員会「幼児同乗中の電動アシスト自転車の
https://www.caa.go.jp/policies
(参考)
「幼児乗せ自転車を安全に利用するために」(チラシ)
https://www.caa.go.jp/policies
・過去の関連メール
Vol.548 子どもを乗せた際の自転車事故に注意!
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。
※みやぎ生協「わくわく子育て」はこちらから♪