「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.584」より抜粋
バウンサー(乳幼児用揺動シート)は、乳幼児をあやす時などに揺 らしたり、椅子として座らせたりして使用する製品です。乳幼児が ぐずった時などに抱っこせずに、あやせることが便利だとして使用 されている方も多くいらっしゃると思います。一方で、子どもがバ ウンサーから転落したという事故情報が医療機関から寄せられてい ます。(※)
事例1:バウンサーの背もたれを起こして、ベルトを装着せずに座らせて いた。泣き声で気付くと、50cm下のマットに顔を下にして落ち ていた。頭部の打撲と、鼻に出血を伴うけがを負い、 通院が必要になった。(0歳2か月)
事例2:子どもを低いバウンサーに乗せていたところ、ベルトを装着して いなかったため滑り落ちて、後頭部をフローリングにぶつけた。(0歳6か月)
事例3:子どもを乗せたバウンサーを、高さ約70cmのテーブルの上に 置いて、家事のため10分程離れた。泣き声がして戻ると、フロー リングの床の上にうつ伏せで倒れて泣いていた。ベルトは装着して いなかった。(0歳2か月)
事例4:高さ50cmほどのバウンサーから子どもが転落。保護者が音で 気が付くと、うつ伏せで泣いていた。ベルトはしていなかった。バ ウンサーで寝返りを打つことがよくあった。(0歳6か月)
事例5:自宅でバウンサーに乗っていたところ、足蹴りのはずみで高さ3 0cmからフローリングの床にうつ伏せで落下した。 ベルトは装着していなかった。(0歳2か月)
バウンサーのベルトを装着していない状況での転落事故が起きてい ます。子どもを乗せたら必ずベルトを装着して、目の届く範囲で使 用しましょう。また、設置する場所が、傾斜や段差、 柔らかい表面などの場合、バウンサーごと転倒する可能性がありま す。平らな床に置き、高い所には絶対に置いてはいけません。
窒息にも注意が必要です。ベルトを装着していないと、子どもが寝 返りを打って横向きやうつ伏せになった際に、顔が覆われて窒息す るおそれがあります。バウンサーは一時的な使用に留め、子どもが 眠った場合はベビーベッドに移動させましょう。
また、バウンサー似た製品で、ラックの高さを調整できる乳幼児用 ハイローラックについても転落等の恐れがあることから、 同様に注意してください。
バウンサー及び乳幼児用ハイローラックは、一般財団法人製品安全 協会が定めた安全基準に適合していることを認証された製品に表示 することができるSGマークの対象品目になっています。 製品選びの参考にしていただき、説明書の対象年齢や使用方法を確 認してから使うようにしてください。
(※)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セン ターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和4年3月現 在で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
(参考)
一般財団法人製品安全協会
乳幼児用揺動シート
https://www.sg-mark.org/produc t/no-0137/
乳幼児用ハイローラック
https://www.sg-mark.org/produc t/no-0130/
2021年10月28日 メールマガジン第48号 ~大切なお子様のために~SGマーク付き製品を選びましょう
https://www.sg-mark.org/mailma gazine/
・過去の関連メール
Vol.567 子どもが使用する製品に付いているマークの意味
https://www.caa.go.jp/policies /policy/consumer_safety/child/ project_001/mail/20211008/
事例2:子どもを低いバウンサーに乗せていたところ、ベルトを装着して
事例3:子どもを乗せたバウンサーを、高さ約70cmのテーブルの上に
事例4:高さ50cmほどのバウンサーから子どもが転落。保護者が音で
事例5:自宅でバウンサーに乗っていたところ、足蹴りのはずみで高さ3
バウンサーのベルトを装着していない状況での転落事故が起きてい
窒息にも注意が必要です。ベルトを装着していないと、子どもが寝
また、バウンサー似た製品で、ラックの高さを調整できる乳幼児用
バウンサー及び乳幼児用ハイローラックは、一般財団法人製品安全
(※)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セン
(参考)
一般財団法人製品安全協会
乳幼児用揺動シート
https://www.sg-mark.org/produc
乳幼児用ハイローラック
https://www.sg-mark.org/produc
2021年10月28日 メールマガジン第48号 ~大切なお子様のために~SGマーク付き製品を選びましょう
https://www.sg-mark.org/mailma
・過去の関連メール
Vol.567 子どもが使用する製品に付いているマークの意味
https://www.caa.go.jp/policies
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。