「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.583」より抜粋
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日常的に消毒剤や除菌剤 などを使用する状況が続いています。日本中毒情報センターによる と、自宅や店舗等で消毒剤・除菌剤が眼に入ったという相談が寄せ られており、注意が呼びかけられています(※1)。また、 消費者庁・国民生活センターには医療機関(※2) からも同様の事故情報、誤飲に関する子どもの事故情報が寄せられ ています。
<誤飲の事故>
成分や量によっては、誤飲するとひどい中毒症状が出ることがあり ます。病院を受診するかなど判断に迷った場合は、中毒110番( ※3)に相談することもできます。
事例1:外出先で人と会って話していた。ふと子どもを見ると除菌剤のボ トルと蓋を手に持って苦そうな顔をしていた。 飲んだ量は分からなかったが、通院が必要となった。ボトルは電話 機の後ろの目につかない場所にあったが、子どもの目の高さ位で手 が届いた。(1歳、令和3年11月発生)
事例2:携帯用の容器に詰め替えて使用していた除菌アルコールジェルが 30ml程度減っていた。子どもが保護者に抱きついた際、口から アルコール臭がしたため誤飲を疑い、救急外来を受診した。検査を して異常はなかったものの、点滴を行った。その後、自宅にて経過 観察となった。(2歳、令和3年5月発生)
<眼に入る事故>
目に入ると刺激があり、皮膚の弱い部分に付着すると炎症を起こす こともあります。眼に入った場合は、 眼をこすらないように注意して、直ちに洗眼してください。 店舗などに設置されている場合は、子どもの身長によっては、 顔の高さで噴霧されることがあります。
事例3:店舗のスタンド型のアルコール消毒剤で保護者が消毒した際、近 くにいた子どもが突然「目が痛い」と言った。その場でタオルで拭 いたが、その後再び目を痛がったため受診した。 特に異常はなかった。(2歳、令和3年4月発生)
事例4:買い物中に店舗の噴射状のアルコール消毒剤が顔面にかかった。 まぶたや頬が赤くなったので、店舗と帰宅後に水で顔を洗い病院を 受診した。特に異常はなかった。(2歳、令和3年5月発生)
消毒剤・除菌剤の誤飲や眼に入る事故を防ぐため、以下の点に注意 して子どもにとっても安全な環境を作りましょう。
◎消毒剤・除菌剤は、使用方法、有効成分、濃度、使用期限などを 確認し、情報が不十分な場合には使用を控えましょう。なお、手や 指の消毒には、石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行う ことで、十分にウイルスを除去できます(※4)。
◎ご家庭では、消毒剤や除菌剤は子どもの手の届かないところに保 管しましょう。
◎携帯用の容器で持ち歩く場合は、幼い子どもが簡単に取り出せな いように、かばんの中にしまうなどの工夫をしましょう。
◎設置型の消毒液ディスペンサーは、子どもが近づかないように注 意しましょう。特に自動で薬液が噴霧されるタイプのものは子ども が興味本位で触らないように言い聞かせましょう。使用する際は、 そばに人がいないことを確かめ、噴射方向を確認してから使用しま しょう。
(※1)公益財団法人日本中毒情報センター「除菌剤・消毒剤が眼 に入る事故に注意しましょう」
https://www.j-poison-ic.jp/rep ort/eyeexposure202102/
(※2)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ ンターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和4年2月 時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
(※3)公益財団法人 日本中毒情報センター 中毒110番電話サービス
大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072-727-2499
つくば中毒110番(365日 9時~21時対応)029-852-9999
(※4)新型コロナウイルス対策ポスター「新型コロナウイルス感 染症対策 消毒や除菌効果を謳う商品は、目的に合ったものを、正しく選びま しょう。」
https://www.caa.go.jp/notice/a ssets/consumer_system_20200626 _01.pdf
<誤飲の事故>
成分や量によっては、誤飲するとひどい中毒症状が出ることがあり
事例1:外出先で人と会って話していた。ふと子どもを見ると除菌剤のボ
事例2:携帯用の容器に詰め替えて使用していた除菌アルコールジェルが
<眼に入る事故>
目に入ると刺激があり、皮膚の弱い部分に付着すると炎症を起こす
事例3:店舗のスタンド型のアルコール消毒剤で保護者が消毒した際、近
事例4:買い物中に店舗の噴射状のアルコール消毒剤が顔面にかかった。
消毒剤・除菌剤の誤飲や眼に入る事故を防ぐため、以下の点に注意
◎消毒剤・除菌剤は、使用方法、有効成分、濃度、使用期限などを
◎ご家庭では、消毒剤や除菌剤は子どもの手の届かないところに保
◎携帯用の容器で持ち歩く場合は、幼い子どもが簡単に取り出せな
◎設置型の消毒液ディスペンサーは、子どもが近づかないように注
(※1)公益財団法人日本中毒情報センター「除菌剤・消毒剤が眼
https://www.j-poison-ic.jp/rep
(※2)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ
(※3)公益財団法人 日本中毒情報センター 中毒110番電話サービス
大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072-727-2499
つくば中毒110番(365日 9時~21時対応)029-852-9999
(※4)新型コロナウイルス対策ポスター「新型コロナウイルス感
https://www.caa.go.jp/notice/a
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。