「子ども安全メール from 消費者庁 Vol.582」より抜粋
三角形や四角形などの枠状のパーツ同士を磁力により組み合わせ、 平面や立体を造形することができる玩具(マグネットパズル)が破 損し、内蔵されていたネオジム磁石を幼児が誤飲して消化管に穴が 開くという事故が発生したことを受け、マグネットパズルを使用す る際は破損をしていないか確認し、対象年齢未満の子どもが触って しまわないよう国民生活センターが注意喚起を行っています(※ 1)。
事故を防止するためには
(1)マグネットパズルを子どもに使用させる際は、破損がないこ とを認しましょう。破損により、パズルに内蔵されている磁石が外 部に出てしまうと、子どもが誤飲する危険性があります。破損があ れば使用を中止してください。
(2)万一、内臓の磁石を誤飲した可能性がある場合には、直ちに 医師の診察を受けましょう。マグネットパズルには、強力なネオジ ム磁石が使用されているものもあります。複数個のネオジム磁石を 誤飲した場合、ネオジム磁石同士が体内で消化管を隔ててつながり 、消化管に穴が開いてしまうことがあり大変危険です。
(3)マグネットパズルの対象年齢を確認し、対象年齢未満の子ど もが触ってしまわないよう留意するとともに、手の届かないところ に保管するようにしましょう。兄弟姉妹で遊ぶ際には特に注意しま しょう。
磁石以外にも、玩具が破損したことによって内蔵されていた電池を 子どもが誤飲してしまったという事故情報も医療機関(※2)から 報告されています。
事例:自宅のリビングに置いていたおもちゃの底が壊れ、ボタン電池が 外に出ていた。保護者が気付き、子どもの口の中を見るとボタン電 池が1個あり、もう1個が見当たらなかった。(1歳)
子どもは様々なものに興味を持ち、口の中に入れてしまいます。普 段使っている玩具でも、亀裂や剥がれなど破損がないかを定期的に 確認し、誤飲事故を防ぎましょう。
(※1)国民生活センター「マグネットパズルの破損に注意-内蔵 された強力な磁石を誤飲した幼児の胃や腸に穴があく事故が発生- 」
https://www.kokusen.go.jp/news /data/n-20220217_1.html
(※2)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ ンターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和4年2月 時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
(参考)
国民生活センター「強力な磁石のマグネットボールで誤飲事故が発 生-幼児の消化管に穴があき、開腹手術により摘出-」
https://www.kokusen.go.jp/news /data/n-20180419_1.html
東京くらしWEB「誤飲等による乳幼児の事故に注意!~事故防止 ガイドを作成しました~」
https://www.shouhiseikatu.metr o.tokyo.jp/anzen/hiyarihat/ infant_goinr2_guide.html
事故を防止するためには
(1)マグネットパズルを子どもに使用させる際は、破損がないこ
(2)万一、内臓の磁石を誤飲した可能性がある場合には、直ちに
(3)マグネットパズルの対象年齢を確認し、対象年齢未満の子ど
磁石以外にも、玩具が破損したことによって内蔵されていた電池を
事例:自宅のリビングに置いていたおもちゃの底が壊れ、ボタン電池が
子どもは様々なものに興味を持ち、口の中に入れてしまいます。普
(※1)国民生活センター「マグネットパズルの破損に注意-内蔵
https://www.kokusen.go.jp/news
(※2)医療機関ネットワーク事業:消費者庁は(独)国民生活セ
(参考)
国民生活センター「強力な磁石のマグネットボールで誤飲事故が発
https://www.kokusen.go.jp/news
東京くらしWEB「誤飲等による乳幼児の事故に注意!~事故防止
https://www.shouhiseikatu.metr
☆おすすめします☆
○「消費者庁 子どもを事故から守る!」公式ツイッターについて
様々な子どもの事故防止に役立つ情報を随時発信しています。
○「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」について
消費者庁では、6歳以下の未就学の子どもに起こりやすい主な事故と、その予防法等をまとめました。保護者の方々、教育・保育関係者の方々はぜひご覧ください。(PCサイト)
○ 子ども向け商品などのリコール情報を掲載しています。