教育研修制度・
キャリアフロー

Education教育研修制度

生協職員の一員としての誇りと責任を持ち、メンバー(組合員)や仲間との協同の力を大切にしています。
「めざすもの」の実現のために自ら考え、行動できる職員の育成を基本としています。

  • 新人研修

    新入職員全員を対象に4月から8週間ほど行われる研修です。基礎的なビジネスマインドや生協についての知識を身につけ、グループワークを通して実践していきます。全体研修はこの後、3ヶ月、半年、l年、1年半、2年、3年と設けられています。

  • 事業部別専門研修

    約8週間の新人研修後、店舗事業と宅配事業に分かれて行われる研修です。店舗であればレジ業務から始まり、農産や畜産、海産物などに分かれた専門教育を。宅配であれば安全運転講習に始まり商品学習会などを行います。この専門研修はそれぞれのキャリアに合わせて毎年行われます。

  • 階層別研修

    キャリア階層が上がった際に行われる研修です。チーフやチームマネージャー、グループマネージャーといった中級管理職に始まり、所属長や課長、バイヤーといった上級管理職まで、それぞれの立場と役割に応じた研修がその都度実施されます。

  • フォローアップ研修

    新人研修から上級管理職の階層別研修まで、それぞれの研修後に次へのステップアップを目指して行われる研修です。新人研修後の1年目、2年目、3年目、5年目にも全体研修を行い、継続的にフォローアップします。

  • 通信教育・eラーニング研修

    各ステップに応じてさまざまな通信教育を推奨しています。中でも生協初級•生協中級•生協マネジメント基本などは、修了すると全額補助となる指定コースです。他にも調理師や衛生管理者など、各自の目的に沿って選べる通信教育や講座、資格受験も常時案内し、合格した場合は報奨金があります。

Career flowキャリアフロー

入協してから上級階級までみやぎ生協ではそれぞれの段階に合わせた研修を実施。
店舗・宅配のスペシャリストをめざす以外に、希望に応じてジョブローテーションを実施しています。

キャリア一例

宅配運営部所属

宅配運営部所属

店舗運営部所属

店舗運営部所属

店舗運営部所属