見慣れていた風景が一変した東日本大震災。当時、子どもだった若者たちがあの日から見てきたこと・考えたことを語るようになった経緯を含め、未来を変える言葉を語ってくれました。 3.11を忘れない取り組み「あの日を語ろう未来を語ろう」 主催:みやぎ生協西多賀店こ~ぷ委員会・八木山店こ~ぷ委員会・仙台西こ~ぷ委員会 2022年2月24日(木)太白区文化センター ナビゲーター:佐藤敏郎氏 小さな命...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.595」より抜粋 気温が上がり、本格的な夏を感じさせる日も出てきました。家庭でビニールプールを用意したり、近くの水辺に出かけたり、水遊びを楽しむ方もおられると思います。一方で、子どもが溺れる事故は「不慮の事故」の上位であり、海や川などのほか、浴槽などの家の中でも、死亡事故が毎年発生しています。○水深が浅い場所でも溺れることがあります。口と鼻が水に浸かれ...
「子どもの未来アクション学習会」を開催しました。 「子どもの未来アクション」は、日本生活協同組合連合会が事務局となり、貧困をはじめとする子どもの問題を社会の問題としてとらえ、学び、考えることから、共感の輪を広げていく活動です。 みやぎ生協では、「子どもの未来アクション」の学習会等の開催により、子どもの貧困課題の学びや実践に取り組む「子どもの未...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.594」より抜粋 雨が多くなってくるこの時期、子どもが雨でぬれた場所で転倒しけがをしたとの事故情報が、医療機関(※)から寄せられています。 事例1:雨が降っていてぬれていた道路のタイルで足を滑らせ後頭部を打った。元気に過ごしていたが、次の日、2回嘔吐があり、医療機関を受診。脳震盪(のうしんとう)を起こしていた。(2歳) 事...
「コープママのWebサポートクッキング」の 動画配信です!👏 今回は CO・OP梅酢たこ を使った 梅酢たこで簡単♪簡単マリネ 動画の最後には皆さんへのお得な情報もありますので ぜひご覧ください♪ ↓↓↓ こちらから ...
「子ども安全メールfrom消費者庁Vol.593」より抜粋 気温が高い日や湿度が高く蒸し暑い日が発生する6月頃から、熱中症による救急搬送が多くなります(※1)。今年の夏は気温が高くなる予報が発表されており(※2)、夏本番に向けて、こまめな水分補給の習慣や、徐々に暑さに身体を慣れさせる(暑熱順化)など対策を始めましょう。エアコンの試運転も早めに行い(※3)、いつでも使用できるよう準...
みやぎ生協は、環境負荷の低減と自然の共生に貢献し、持続的に発展する社会づくりに寄与しています。 このたび、温室効果ガスの排出ゼロを目指すため、ゼロカーボン・「RE100」を自己宣言しました。1.自己宣言の要旨2020年10月、政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言したことを受け、みやぎ生協は、(1)2030年までに事業で使用する電気を...
5月12日みやぎ生協八木山店にて「きらきら健幸サポーター養成講座」を開催しました。コロナ禍のため講座が延期になっていましたが、今回ようやく開催することができました。 「きらきら健幸サポーター養成講座」とは? 自分たちで健康体操を学び合い、教え合う健康サポーターを育てる講座。 講師には、リハビリデイサービスの運営や、福祉事業を行っている一般社団法人りぷらす、看護士の方に行なっていただきました。 ~...
5月14日(土)14番目の森「こ~ぷの七ヶ宿」(七ヶ宿町)で植林体験会を開催し、メンバー(組合員)大人55人、子ども27人、講師3人、事務局・七ヶ宿町関係者合わせて121人が参加しました。 バスを降りて「こ~ぷの森七ヶ宿」まで、いざ出発! 講師のお話しを聞きながら散策していると、草花を見つけたりと参加者のみなさんはとても楽しんでいました。 「こ~ぷの森七ヶ宿」に到着し、講師から植林方法を...