みやぎ生協「こ~ぷくらしの助け合いの会」では、会員の皆さまへニュース「ぴ~す」を年数回発行し送付しています。「こ~ぷくらしの助け合いの会」は、活動会員・利用会員・賛助会員で構成されていて、地域にお住まいの利用会員へ活動会員が家事支援などの活動を行います。賛助会員は趣旨に賛同し年会費で会を支えています。👉会のしくみはこちらから❁ニュース「ぴ~す」では、活動の様子や生活に関連した情報、事務局からのお知...
みやぎ生協「こ~ぷくらしの助け合いの会」では、会員の皆さまへニュース「ぴ~す」を年数回発行し送付しています。「こ~ぷくらしの助け合いの会」は、活動会員・利用会員・賛助会員で構成されていて、地域にお住まいの利用会員へ活動会員が家事支援などの活動を行います。賛助会員は趣旨に賛同し年会費で会を支えています。👉会のしくみはこちらから❁ニュース「ぴ~す」では、活動の様子や生活に関連した情報、事務局からのお知...
みやぎ生協「こ~ぷくらしの助け合いの会」では、会員の皆さまへニュース「ぴ~す」を年2回発行し送付しています。「こ~ぷくらしの助け合いの会」は、活動会員・利用会員・賛助会員で構成されていて、地域にお住まいの利用会員へ活動会員が家事支援などの活動を行います。賛助会員は趣旨に賛同し年会費で会を支えています。👉会のしくみはこちらから❁ニュース「ぴ~す」では、活動の様子や生活に関連した情報、事務局からのお知...
2021年9月11日(土)、みやぎ生協文化会館ウイズにおいて、2021年度上期みやぎ生協福祉活動助成金贈呈式を開催致しました。 今回は18件の申請に対し、14団体に総額443万9千円を助成し、これまでの助成累計は、のべ689団体、148,448,750円となりました。コロナ禍の状況で予定が立てづらい状況の中ですが、子どもたちへの演劇・ワークショップの提供や長期休暇の学習支援、こども食堂やフードバ...
5月31日(月)~6月4日(金)の5日間、本部職員を対象に取り組みました。 フードドライブとは? この取り組みは、職員のフードドライブへの理解を深め、生活困窮者への食糧提供を行っている団体や母子支援施設へ寄贈を行うことで、一人でもできる社会貢献活動として実施しました。 広報は、本部職員へ向けた一斉メール、各階掲示板へのポスター掲示、本部入口階段脇にて職員への呼びかけと...
6月13日(日)夏空の休日「みんなのマルシェinBRANCH仙台」に参加いたしました。みやぎ生協のブースでは、取り組みを知ってもらうパネル展示と、ミニワークショップ「わたしができるSDGsを考えてみよう」と題して、◆どんなアイコンが気になるかな?◆2030年はどんなまちになっていたらいいかな?◆わたしはどんなことができるかな?を考えてみました。☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~親子で考える、...
認知症カフェは、地域包括支援センターや認知症家族の会などが主催し、定期的に開催されています。 みやぎ生協では、店舗や地域のメンバー集会所を会場として提供しています。 認知症カフェとは・・・ 認知症の人やその家族、又は支援している方などが気兼ねなく参加し、自分たちの思いを話したり、情報交換や相談が行われている場です。 ミニ講話や音楽を聞いたり、会場によって内容はさまざまです。 運営スタッフ...
ふだんのくらしの中でローリングストック(循環備蓄)している食品を、災害時を想定して活用してみましょう。
災害時のくらしに備えるために 「ローリングストック」してみませんか?東日本大震災からの経験を生かし、改めて「備え」を考えてみましょう。いろいろな備え方がありますが、大切なのは、いざという時のために備え続けること。ふだんのくらしの中に、「備える習慣」を無理なく取り入れていきましょう。 「備える習慣」には、「ローリングストック(循環備蓄)」がおすすめ ◆ロー...