※「宮城女性九条の会」は「九条の会」アピールに賛同する「女性の会」です。みやぎ生協では地域代表理事や職員を派遣するなど活動の協力を行っています。
みやぎ生協には専門委員会のひとつとして平和委員会があります。平和委員会は「平和がいちばん」をテーマに、多くの皆さんに「平和」について考えるきっかけ作りをしています。2024年度は憲法の学習会、各地域での平和カフェ、「ピースアクションヒロシマ派遣報告会」で被爆体験集の朗読、子育てひろばで絵本の読み聞かせなどを行いました。また、委員会で毎回実施している「ブックトーク」では、委員会メンバーのおすすめの本...
2021年度 11月~2022年3月まで、毎日のくらしの中でふと「しあわせ」や「へいわ」を感じたり、心に残る絵本とコメントを募集し、126冊の絵本が集まりました。集まった絵本はこちらをご覧ください→絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクトサイト 2022年度 投稿された絵本をもとに様々な取り組みを実施中しました。 〇投稿していただいた小学6年生までのお子さんをお持ちの...
2025年1月22日(水) 今年初めてのウイズ子育てひろば「こやぎちゃんひろば」で「絵本で遊ぼう♪」を開催し、親子7組が参加しました。 「絵本で遊ぼう♪」ではへいわの輪プロジェクトで集まった皆さんからの「しあわせ」や「へいわ」を感じる絵本で投稿があった126冊をすべて展示し、手に取ってもらう子育てひろばでの「絵本キャラバン」です。プロジェクトのお話を聞いていただき、平和委員会のメンバーに読み...
2024年12月22日(日)、仙台市宮城野区にある鶴ケ谷市民センターで 鶴ケ谷九条の会が主催する「憲法カフェ」に協力し、「へいわの輪『絵本キャラバン』」の出展と「原爆パネル」を展示しました。 当日はなかなか聞くことができない戦争体験のお話や2024年7月13日にみやぎ生協で実施した「木村緋紗子さんによる『被爆の証言』」動画視聴、今年度みやぎ生協のヒロシマ派遣に参加した親子による報告もあり...
みやぎ生協・コープふくしまは、日本生活協同組合連合会・生活協同組合コープさっぽろ主催「みんなのよみきかせ絵本大賞」に応募し、選ばれた宮城・福島県内の4つの幼稚園・保育園に、児童出版社推薦の新刊絵本を20冊寄贈しました。(富谷市立富谷幼稚園・丸森たんぽぽこども園・都市型保育園ポポラー仙台北四番丁園・キッズ東都学園保育園) 「みんなのよみきかせ絵本大賞」は、「絵本のよみきかせが好きな人が、...
思いをつなごう「へいわの輪」プロジェクト ~「しあわせ」や「へいわ」を感じる絵を描こう~ 2024年5月1日~7月31日の3か月間、毎日のくらしの中でふと感じる「しあわせ」や「へいわ」の絵とコメントを募集し178枚(宮城145枚・福島33枚)の応募がありました。 応募された絵の中から理事長賞4人、専務賞2人、審査員特別賞2人、ピース賞2人、地域代表理事賞3人、キッズ賞11人を選考し、報...
思いをつなごう「へいわの輪」プロジェクト ~「しあわせ」や「へいわ」を感じる絵を描こう~ 2024年5月1日~7月31日の3か月間、毎日のくらしの中でふと感じる「しあわせ」や「へいわ」の絵とコメントを募集し178枚(宮城145枚・福島33枚)の応募がありました。 応募された絵の中から理事長賞4人、専務賞2人、審査員特別賞2人、ピース賞2人、地域代表理事賞3人、キッズ賞11人を選考し、報...
思いをつなごう「へいわの輪」プロジェクト ~「しあわせ」や「へいわ」を感じる絵を描こう~ 2024年5月1日~7月31日の3か月間、毎日のくらしの中でふと感じる「しあわせ」や「へいわ」の絵とコメントを募集し178枚(宮城145枚・福島33枚)の応募がありました。 小さいお子さんから大人の方まで様々な絵とコメントから、「しあわせ」や「へいわ」を考えながら制作していただいた様子が伝わってき...