みやぎ生協の「3.11を忘れない取り組み」は、東日本大震災を風化させず、自然災害への備えの大切さを多くのメンバーに伝える企画を毎年実施しています。2024年度(2025年1~3月)も、みやぎ生協店舗や各集会室35会場で取り組みました。内容としては、ローリングストックの仕方とレシピの紹介、非常食作りの体験をした会場が多くありました。また、能登半島地震被災地への支援企画や、福島県浪江町消防団のアニメー...
東日本大震災を経験していない世代や、覚えていない世代にも、いつ起こるか分からない災害時に役立てられるローリングストックの知恵を伝える機会がありました。青葉消防署の「チャレンジ!一日消防士」、八木山親子防災フェア、小中学校の教師を対象にした「家庭科研修」での様子と感想を紹介します。①7月25日(木)青葉消防署「チャレンジ!一日消防士」ローリングストックと調理体験*夏休み体験学習のひとつとしての企画。...
2024年6月15日(土)参加者38名が、石巻・雄勝方面の被災地を訪問し、石巻市震災遺構大川小学校、雄勝ローズファクトリーガーデン、雄勝地区震災慰霊公園などを巡りました。素人芸人“あっぺとっぺの助”こと山崎孜さんと、「小さな命の意味を考える会」の佐藤敏郎さんにご案内いただき、雄勝の病院や大川小学校で多くの犠牲者が出た当時の状況から、ふだんの避難訓練や自分と他人の命を守るための話し合いをしておくこと...
3月18日(月)、仙台市太白区の楽楽楽ホールで、「ある春のための上映会~石巻市大川から震災を描いて~」を開催し、371人の参加がありました。石巻市大川地区出身で、震災で妹さんを亡くされた映像作家・佐藤そのみさんが、故郷と災害をテーマに制作した映画「春をかさねて」「あなたの瞳に話せたら」の2作品を上映。さらに、佐藤さんと同世代の震災語り部・雁部那由多さんとのトークでは、かたちは違えど震災を伝える活動...
災害時のくらしに備えるために 「ローリングストック」してみませんか? 東日本大震災からの経験を生かし、改めて「備え」を考えてみましょう。いろいろな備え方がありますが、大切なのは、いざという時のために備え続けること。ふだんのくらしの中に、「備える習慣」を無理なく取り入れていきましょう。 「備える習慣」には、「ローリングストック(循環備蓄)」がおすすめ ◆ローリングストックって? ...
準備中