県内各地のこ~ぷ委員会では、東日本大震災の体験を風化させず、支援の継続や災害への備えの大切さを多くの方へ呼びかける「3.11を忘れない取り組み」を、毎年2~3月頃に開催しています。今年度(2021年度)も、防災・減災に役立つ資料やストック品活用レシピの展示・配布などが行われました。若い震災語り部の講演会を開催したエリアもありました。...
見慣れていた風景が一変した東日本大震災。当時、子どもだった若者たちがあの日から見てきたこと・考えたことを語るようになった経緯を含め、未来を変える言葉を語ってくれました。 3.11を忘れない取り組み「あの日を語ろう未来を語ろう」 主催:みやぎ生協西多賀店こ~ぷ委員会・八木山店こ~ぷ委員会・仙台西こ~ぷ委員会 2022年2月24日(木)太白区文化センター ナビゲーター:佐藤敏郎氏 小さな命...
11月9日・13日に海岸公園冒険広場にて、親子防災ワークショップ「ひみつきちを作ろう」を開催しました。もの干しざおやブルーシート、段ボールなど身近なものを使った簡易テント(ひみつきち)作りや、マッチや割りばしなどを使った火おこし体験などを、楽しみながら真剣に取り組んだほか、ローリングストックについても学習。参加した親子からは「マッチやナタを初めて使ったり、普段できない体験ができてよかった」との感想...
災害時のくらしに備えるために 「ローリングストック」してみませんか? 東日本大震災からの経験を生かし、改めて「備え」を考えてみましょう。いろいろな備え方がありますが、大切なのは、いざという時のために備え続けること。ふだんのくらしの中に、「備える習慣」を無理なく取り入れていきましょう。 「備える習慣」には、「ローリングストック(循環備蓄)」がおすすめ ◆ローリングストックって? ...
準備中