東北福祉大学地域創生推進センター 生涯学習ボランティア支援課、学生サークルPositiveActionStudentsSupporters(通称:PASS)のみなさんのご協力で、6月24日(土)みやぎ生協文化会館ウィズを会場に、親子で防災を楽しく学ぶ「ぼうさい探検隊」を開催しました。お子さんたちは、防災のためのいろいろなブースを体験し、目を輝かせていました。<参加してみての感想>~お子さんの感想~...
5月13日(土)、みやぎ生協文化会館ウィズにて、親子でおいしい防災食を作るワークショップを開催。午前・午後合わせて13組36人が参加し、ローリングストックについて、おうちのストックリスト作りや、ポリ袋調理体験を通して楽しく学びました。<参加しての感想>🔷親の私も、“参加して良かった!”と思える内容でした。クッキングもですが、ローリングストックする内容を見直す機会にもなり、早速生協に行って子どもと相...
東日本大震災から12年、震災を風化させず語り継いでいくことの大切さを考える「3.11を忘れない取り組み」を今年も県内各地のこ~ぷ委員会(当時)が開催しました。その中から、いくつかの取り組みの様子を写真で紹介します。※今年度の取り組みは、仙台市主催「仙台/東北から考える復興・防災10DAYS」に参加しました。...
3月4日(土)、仙台防災未来フォーラム&環境フォーラムにブース出展し、環境&防災クイズや各種展示を通して、みやぎ生協の環境や防災・減災の取り組み紹介、ローリングストックの普及を行いました。 ブースには約400人が立ち寄り、参加者からは「災害の時、カンパンはやっぱり固くて食べられなかった。食べ慣れた食事が良いので、うちではローリングストックを実行している。」「被災地スタディツアーもやっていることを...
12月2日(金)、仙台市若林区周辺エリアのみなさんが、東日本大震災で被災した「山元町震災遺構中浜小学校」を訪問しました。児童や地域住民ら90人の命を守り抜いた中浜小学校、今では防災教育・震災伝承の場として一般公開されています。また、午後には、2019年の台風19号で大きな被害を受けた丸森町を訪問。めぐみ野ヤーコン生産者の宍戸さんご夫妻に災害からの復旧、野菜生産の復活に至るまでと今後のお話を伺いまし...
2022年10月14日(金)、山元町、福島方面への被災地スタディーツアーを実施しました。はじめに「山元町震災遺構中浜小学校」を訪問、被災当時の校長先生で、現在は「やまもと語りべの会」の井上さんの案内で、当時の状況を詳しく学びました。福島では、復興のシンボル「道の駅なみえ」、福島が受けた地震・津波・原発事故の災害を伝える「東日本大震災・原子力災害伝承館」、大きな被害を受けながらも全員が無事避難するこ...
~防災レンジャーと、親子で一緒に学びました~みやぎ生協文化会館ウィズを会場に10月29日(土)、東北福祉大学・学生サークルPositiveActionStudentsSupporters(通称:PASS)の方々の協力で、親子で防災を楽しく学ぶ「ぼうさい探検隊」を開催しました。東北福祉大学の防災レンジャーのみなさんといっしょに、防災のためになるクイズで学びを深めたり、災害時などで役立つ生活の知恵をブ...
9月7日(水)エルパーク仙台をメイン会場として、ドキュメンタリー映画「千古里の空とマドレーヌ」を上映し、県内5ヵ所のサテライト会場や全国の生協と視聴ご希望の方へ、オンライン配信し、合計約360人が視聴しました。この映画は、東日本大震災直後の南三陸町で「お菓子で人を笑顔にしたい」と被災から奮起する主人公のパティシエとその家族、彼を応援するボランティアたちの物語です。支援する側と、される側、双方の気持...
みやぎ生協の各エリアでは震災を忘れず防災の意識を高める機会として、被災地を訪れ学ぶ企画を行っています。9月16日(金)、県南地域のエリアで福島を訪問し、東日本大震災原子力災害伝承館や震災遺構請戸小学校、浪江駅周辺などを訪れ、あらためて災害の怖さを胸に刻んで帰りました。<参加者の感想>・10年すぎても2011年3月11日そのままの傷んだ家に涙がでました。福島は加えて原発事故で復興はまだまだゴールがみ...