たのしいをおうえん みやぎ生協イベントひろば

NEW TOPIC

【お知らせ】2024年度みやぎ生協フードドライブの取り組み報告

3月3日、塩釜栄町店では、フードドライブで寄せられた寄付品を七ヶ浜国際交流協会(SIA食堂こども&地域食堂)へお届けしました。、
3月3日、塩釜栄町店では、フードドライブで寄せられた寄付品を七ヶ浜国際交流協会(SIA食堂こども&地域食堂)へお届けしました。、

 ◆2024年度の取り組み報告◆
みやぎ生協は、メンバー(組合員)が一人でも気軽に参加できる社会貢献活動として、食品を必要としている地域の福祉施設、団体、こども食堂等へ食品を提供するフードドライブに取り組んでいます。
一般的なフードドライブとは異なり、ご自宅からの食品をお預かりするのではなく、寄贈先が必要としているものを店舗で購入後、寄付いただいています。
寄付された食品は、エリア(地域)のメンバーが直接寄贈先にお届けすることで、寄贈先の現状がわかり、この後の支援につながっています。
 
 
〈エリア(地域)の取り組み〉
エリア(地域)での取り組みは、昨年度に比べ実施回数は10回増えました。
増えた要因として、店頭での活動がしにくいなどの理由で、合同開催や複数回実施するエリアでコープクラブに呼びかけを行いました。(沖野店、貝ケ森店、木町店、愛子店、八幡町店)また、食品以外の要望をエリア(地域)が聞き取り、文房具、衣料やアメニティなどを8エリア(西多賀店・仙台西、古川南、幸町店、高砂駅前店、岩切店、利府店、八木山店)が取り組み支援につながりました。

( )は2023年度
 開催回数(のべ)   60回(50回) 
店舗数 50店舗(42店舗)
エリア(地域)数 53エリア(50エリア)
寄付食品数 8,363食(8,125食)
寄付食品内訳 お菓子や調味料などの食材の他、カップ麵、レトルト食品
寄贈団体数 80団体(64団体)
おもな寄贈団体 子ども支援団体、生活困窮者支援団体、母子支援施設、社会福祉法人

初めて開催!「フードドライブWEEK」
10月には榴岡店と11月には柳生店で、寄贈団体といっしょに
「フードドライブWEEK」に取り組みました。
約1週間取り組みを継続し、寄贈先の団体と連携して一緒にフードドライブの取り組みを行いました。

 
  寄贈団体より
・このような厳しい社会状況の中、フードドライブで寄付をいただける事にとても感謝します。
早速、明日のフードパントリーに活用させていただきます。  
寄贈先として受け取ったのは初めてですが、こんなにたくさん頂けて感激です。子どもたちの為にいかします。
これから夏休みになるのでとても助かります。子ども達も喜びます。

フードドライブWEEKに参加された団体より
1週間の中で4人のメンバーが店頭活動に携わることができました。サポーターさんたちのご苦労や寄贈していただいた方々の熱い思い、寄贈をいただくことへのごを求める難しさなどを痛感しました。今まで以上に寄贈品を大切に利用し多くのお子さんやご家庭に届けられるよう頑張りたいと思いました。店舗で活動を知ったメンバーの方から、直接寄付の連絡があり、とても嬉しく思いました。
 

 
 
  寄付いただいた参加者の声
・「年に一度ではもったいないので、もっと開催したらいいのに」と思い、チラシを見ながら購入して協力したいと思います。    
・昨年も開催していたことを知っていたので、今年も参加しました。
・フードドライブは、活動している時にしか寄付できないのが残念。
・ いつ、活動しているか分らないので、協力したくても出来ない 。
・この機会に何かの役に立ちたいと思って参加しました。
・ポスター見てカレンダーに印を付けていました。

                          
 


 
実施したエリア(地域)からの声
・サポーターが一丸となって、フードドライブを支援しようという気持ちです。 いいコープの日に開催することで、より多くの来客メンバーさんにアピールでき、ご協力頂くことができました。
・事前に必要な食品を聞き(カレー材料、お子さま向けお菓子)チラシにも明記して配布したので、当日、お客さまに呼びかけがしやすかったです。
・金曜日で特に店舗のイベントがない日で、お客さまの来店も少なかったのですが、寄付してくださる方が多く、感謝しております。この活動では、毎回皆さまの善意に触れあたたかい気持ちになれます。
・みやぎ生協のフードドライブ活動は、浸透してきているのを感じると共に、ご協力頂く為には告知、寄付の方法を考えなければと思いました。
・「こんにちは。子ども食堂さんへのご寄付、よろしくお願いいたします」 と、声をかけると、耳を傾けて聞いて下さる方が多かった気がします。 寄贈先がはっきりしてるといいですね。

 


本部職員も参加!〈八乙女本部の取り組み〉
2021年度より八乙女本部職員もフードドライブに取り組んでいます。これまでにフードバンク・生活困窮者支援団体のべ29団体へ、総寄付食品数10,287食をお届けしています。
2024年度は、寄付ボックスを常設し、毎月寄贈先を変えて取り組み、3,596食(カイロ等の日用品722品含む)を寄贈しました。

 開催回数   7回(13回)
寄付食品数 3,596食(10,287食)
寄付食品内訳 個包装のお菓子、カップ麵、スープ、レトルト食品、カイロ
寄贈団体数 7団体(29団体)
寄贈団体 フードバンク、生活困窮者支援団体
 



【お問い合わせ】みやぎ生協 生活文化部
 TEL:022ー218ー3880(受付時間:9:30~18:00 土・日・祝日除く) 
 FAX:022-218-3663


柳生店で、フードドライブWEE1kで寄せられた寄付品を、「校内カフェRainbow」様へ寄贈しました。
柳生店で、フードドライブWEE1kで寄せられた寄付品を、「校内カフェRainbow」様へ寄贈しました。
榴岡店でフードドライブWEEKに取り組み、「宮城野子ども食堂」様へ寄贈しました。
榴岡店でフードドライブWEEKに取り組み、「宮城野子ども食堂」様へ寄贈しました。
記事一覧へ 前の記事へ 次の記事へ