参加者募集
宮城県大和町吉田にある「こ~ぷの森台ヶ森」の観察会です。 クマの生態についての学習後、こ~ぷの森に向かいます。 集会所からこ~ぷの森への移動を含めて約2時間歩きます。 集合場所を下記より選んで参加会場名に入力ください。 ①仙台駅東口観光バス乗降場 ②七ツ森湖畔公園駐車場 ※①はみやぎ生協で手配し...
2025.08.01更新
森は地球に生きる私たちにとってかけがいのない財産。
未来に生きる子どもたちのためにも、大切に守り育てていきたい。
そんな思いから、みやぎ生協では森を自分たちの手で作り育てる「こ~ぷの森づくり」を展開しています。
植林体験や森の手入れ作業などもメンバーや親子、職員の参加で行なっています。
1992 年に始まった「こ~ぷの森づくり」。
約1ヘクタール分に広葉樹や針葉樹の植林を行い、30年間で約10万本の木を植え62ヘクタールの森を作りました。
現在、県内14ヵ所に広がっています。
森をつくり、育てるための費用は「COOP 緑の基金」を活用しています。
店頭回収したアルミ缶の売却益
店舗に設置している「募金箱」
自販機の売り上げの1%
宮城県大和町吉田にある「こ~ぷの森台ヶ森」の観察会です。 クマの生態についての学習後、こ~ぷの森に向かいます。 集会所からこ~ぷの森への移動を含めて約2時間歩きます。 集合場所を下記より選んで参加会場名に入力ください。 ①仙台駅東口観光バス乗降場 ②七ツ森湖畔公園駐車場 ※①はみやぎ生協で手配し...
2025.08.01更新世界的な環境問題として、2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が魚の量より多くなると言われています。 この海洋ごみの70%がわたしたちが暮らす町から発生し、河川を経由して海洋へと流出して、生物の海洋プラスチックの誤食により、海洋生物の生存やそれを捕食する生物への影響など...
2025.07.22更新
9:30~17:30
月曜日~金曜日(祝日・年末年始・お盆期間は除く)