2025年2月26日に発生した 岩手県大船渡市林野火災災害で被害を受けた方々の、 くらしと被災地の復興を支援するため、 3月7日~4月20日の期間で、 みやぎ・ふくしまのメンバー(組合員)・職員に募金を呼びかけ、 総額468万6,009円が寄せられました。 (内訳)宮城:384万9,170円福島:83万6,839円 寄せられた募金は、 岩手県生協連を通じて大船渡市の災害義援金として送られる他、...
みやぎ生協では、石川県穴水町災害ボランティアセンターと連携し、 能登半島地震被災地への支援に取り組んでいます。 東北6県の生協(コープふくしま、コープあおもり、いわて生協、共立社、コープあきた、コープあいづ)と協力して年に数回、石川県穴水町でのサロン活動を行い、 会話や参加のきっかけとなる手作りキットを贈っています。 サロンで活用する作りものをセットする「手作りキット」ボランティア...
みやぎ生協では年間を通して様々な募金活動に取り組んでいます。店舗では精算時にできるレジ募金カードや、募金箱の設置を行っており、年間を通して支援が可能となっています。 宅配ではこれまで注文書で不定期に募金欄が設置されていましたが、5月21日(水)から、宅配でも通年での募金の受付を開始致します。 通常は、6種類(ユニセフ募金、盲導犬募金、コープフードバンク募金、憲法9条の会募金、COOP緑の基金、...
みやぎ生協では、能登半島地震被災地への支援に取り組んでいます。石川県穴水町災害ボランティアセンターと連携し、コープふくしま、コープあおもり、いわて生協と協力して10月と12月にサロン活動を計5回実施しました。仮設住宅や近隣住民の方など、のべ96人に参加していただきました。今後も、東北の生協と協力しながら、サロン活動などの支援を継続する予定です。
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被害を受けた方々の、くらしと被災地の復興を支援するため、1月4日~3月20日の期間で、みやぎ・ふくしまのメンバー(組合員)・職員に募金を呼びかけ、総額1,515万6,855円が寄せられました。(内訳)宮城:1,282万2,886円福島:233万3,969円寄せられた募金は、日本生協連をつ通じて、被害の大きかった3県(石川県・富山県・新潟県)へ義援金...
令和5年台風13号の影響による大雨で、福島県内茨城県内に大きな被害が出ました。福島県では、いわき市内を中心に住宅被害(全壊、床上浸水、床下浸水等)が1200棟を超えたほか、茨城県内では高萩市、北茨城市を中心に、700棟を超える住宅が被害を受けました。(9/11現在)みやぎ生協では、東日本大震災の継続した復興支援と他地域の自然災害や火災などの緊急事態に即応し、被災地及び被災者への金銭的支援を行うこと...
7月15日からの大雨災害で秋田県内では大きな被害が出ました。秋田市、五城目町では社会福祉協議会による災害ボランティアセンターが設置され、被害者への支援活動が開始されました。みやぎ生協では、東日本大震災の継続した復興支援と他地域の自然災害や火災などの緊急事態に即応し、被災地及び被災者への金銭的支援を行うことを目的として2014年より積み立てている「みやぎ生協震災復興・災害支援金等積立金」から、この2...
みやぎ生協ではさまざまなボランティア活動を通して地域づくりに関わるお手伝いをしています。そのひとつ、はぁとのお店番のボランティアの活動を紹介します。◆はぁとのお店ってどんなお店?「仙台市障害者販売業務訓練等事業」の実施店舗として、社会福祉法人仙台市手をつなぐ育成会が運営しているお店です。福祉施設で製作された、パン、クッキーなどの食品をはじめ、ふきん・エプロンなどの実用品、アクセサリーなどのおしゃれ...
みやぎ生協ではさまざまなボランティア活動をご紹介しています。 一緒に活動してみませんか? みやぎ生協幸町店内「はぁと」のお店番ボランティア内容/スタッフの方のお昼時間の、お店番(販売、接客、店内の整頓など)です。時間/12:30~14:00までの間で1時間程度頻度/月1回~→詳しくはこちらからご覧ください。 「はぁと」とは みやぎ生協幸町店1階にある、障害のある方が施設...