めぐみ野 商品

「めぐみ野」りんご

「めぐみ野」りんごの特徴

山形県朝日町大谷(おおや)果樹組合です。出荷は9月上旬から年明け1月下旬まで、旬な時期に、その時期にしか味わえない品種をお届けします。朝晩の寒暖差もあり、甘さたっぷりのりんごが作れる産地です。つがるりんご、王林、昴林、秋映、シナノスイート、シナノゴールド、ふじりんごなど現在7種の品種を出荷しています。。

「めぐみ野」りんごの品種・出荷時期

品 種 出回り時期 特 徴
つがる
(ゴールデンデリシャス×紅玉)
9月上旬~下旬

大谷(おおや)果樹組合で最も早く収穫される早生品種。
甘みと酸味のバランスがよいりんごです。

昂林(こうりん)
(ふじ×不明)
10月上旬

ふじの枝変わりで出来た品種で、「早生ふじ」の一種です。
果実全体に明るい紅色で、果肉は緻密で果汁が豊富なりんごです。

秋映(あきばえ)
(千秋×つがる)
10月中旬

果皮が濃い赤色で甘さと酸味のバランスの良い品種です。
長野県生まれです。

シナノスィート
(ふじ×つがる)
10月中旬

甘く果汁も豊富で酸味が控えな、歯ざわりのよい品種です。
長野県生まれです。

シナノゴールド
(ゴールデンデリシャス×千秋)
11月上旬~1月

糖度が高く程よい酸味もある、黄色い果皮の品種。
果汁が豊富で濃厚な味わいが特徴。長野県生まれです。

王林
(ゴールデンデリシャス×印度)
11月上旬~12月

甘みが強く香りのよい黄色いりんごの代表格。
サクッとした食感が特徴です。

ふじ
(国光×デリシャス)
11月上旬〜1月

しっかりした肉質と豊富な果汁、食味がよく甘味も高いりんごです。
ふじを無袋栽培で育てた「サンふじ」は蜜入りも多くなります。
日本を代表するりんごです。

りんごの豆知識

りんごの保存方法
長期保存する場合は、穴の開いていないポリ袋に新聞紙と一緒に入れ冷蔵庫に保管するのがよいとされています。
ただ、完熟しているりんごは、最高の美味しい状態なので、できるだけお早めにお召し上がり頂くことをオススメします。

「めぐみ野」大谷(おおや)果樹組合 りんご栽培作業

  • ①剪定
    ①剪定

    りんごの樹の育成をうながすため、枝を切りそろえ調整します。この作業は雪解け頃にはじまり花芽がでる頃まで続きます。剪定はその年の木の体調を決定づける大切な作業なので、熟練した腕と先を見通す力が必要です。

  • ②花摘み
    ②花摘み

    りんごの花は4月末から5月の初めころに咲きます。りんごはひとつの元から5つの花を付けます。この花をすべて結実させると、樹の負担は大きくなります。また実も栄養が行き渡らないため小粒になり味ものりません。そのために、5個咲いた花の真ん中の花だけを残して、残りを摘み取ります。

  • ③摘果
    ③摘果

    花が終わり小さい実になったら、しっかりした実だけを残して他の実を摘み取ります。りんごは毎日毎日大きくなっていきます(1〜2mmくらい)。出来るだけ早い時期に摘果を済ませることで、樹への負担を減らし残した実へ効率的に栄養を送る準備を整えることがおいしいりんごを作る上でとても大切です。

  • ④葉摘み
    ④葉摘み

    りんごの実の周辺にある葉を摘みます。これによって、太陽光線がさんさんとりんごに当たり、真っ赤に色づき、甘みが出てきます。でも、摘みすぎてもいけません。りんごの樹は、葉っぱによって豊富な栄養を摂取しています。強烈な日差しは、りんごにとっても日焼けのもとになり、傷みがでてしまいます。

  • ⑤有機肥料作り
    ⑤有機肥料作り

    長年行ってきた肥料作りのノウハウをベースに、その年の天候や果樹の生育状況をみてブレンドします。

  • ⑥作業服
    ⑥作業服

    作業中は左の写真のように、すっぽりと帽子や手袋で体を覆っています。日焼けと怪我の防止です。暑いように見えますが、日差しを避ける分涼しく感じます。

生産者情報

山形県 大谷果樹組合

有機質肥料100%で、
安全安心なりんごを生産。

山形県大谷(おおや)果樹組合(山形県朝日町)生産者は5戸です。1982年(昭和57年)に雹の被害で、市場に出荷できないりんごになった時に、山形の生協共立社の紹介で、みやぎ生協で取り扱いさせていただきました。それ以来、宅配で取り扱いをし、2017年6月(平成29年)に産地提携推進協議会に加盟をしました。 本格的にめぐみの商品としておいしくて安全・安心なりんごを作るために、土作り、堆肥作りを生産者みんなで取り組み、農薬の散布も一般に比べ、農薬の 使用量を減らし、人にも、環境にも配慮した栽培を心がけています。

山形県 大谷(おおや)果樹組合のみなさん